2018年05月27日 09:42
イニエスタは世界最高のミッドフィールダー
カテゴリ:小ネタ
Ritoです。またまたイニエスタのネタで失礼します。
一昨日、「バロンドール」という、世界最高の選手に贈られる賞の話をしました。
ここで、歴代の受賞者を考察してみましょう。
この10年、メッシとクリロナの2人が多くを占めていますね。
メッシもクリロナもフォワードです。
どうしてもフォワードの選手が目立ちますので、フォワードの選手を赤色で塗りました。

緑色がミッドフィールダー(中盤の選手)です。
緑色なのは、「シャビ」と「イニエスタ」の2人だけ。
世界最高の選手を選ぶこのバロンドールという賞で、ミッドフィールダーの選手で名を刻んだのはこの2人だけなんですね。
ということは、「世界最高のミッドフィールダー」は誰かと言われれば、「シャビ」か「イニエスタ」のどちらか、と言えるかと思います。
ちなみに「シャビ」とは、イニエスタの相棒みたいな選手で、FCバルセロナでイニエスタと一緒にプレーしていました。
シャビはイニエスタの4歳年上で現在38歳。
現在はカタールで現役として頑張っている様です。
岡田武史監督&闘莉王&中澤佑二が活躍した2010年W杯で優勝をしたのはスペイン代表。

そのスペイン代表チームで中盤を支配していたのが、このシャビとイニエスタなのです。

トゥーさんこと闘莉王たちに感動をもらった2010年の南アW杯。
その大会でスペインに優勝をもたらした2人のミッドフィールダー。
FCバルセロナのシャビとイニエスタ。

シャビの身長は170cm。
イニエスタの身長は171cm。
名古屋グランパスの選手で例えれば、
シャビは田口泰士。(ピクシー「まるでシャビの様だ」)
イニエスタは和泉竜司。
シャビは中盤の底で舵取り。中盤に安定をもたらす。
イニエスタはドリブルでフォワードと絡んで得点を演出。
ちなみに和泉竜司くんには、日本のイニエスタになる素質があると思います。
和泉竜司くん。イニエスタに学び、日本のイニエスタになってくれ。
君は間違いなく、日本代表の器だ。
現日本代表でのライバルは川崎フロンターレの大島僚太。
彼を越えれば君が日本代表だ。
負けるなよ、和泉竜司。
今日から君は、日本代表大島僚太のライバルだ!!!
世界最高のミッドフィールダー、イニエスタの動画を何度も何度も見て、一つ一つのスキルを習得だ。
和泉竜司は名古屋のイニエスタ。日本のイニエスタとなれ!!!

一昨日、「バロンドール」という、世界最高の選手に贈られる賞の話をしました。
ここで、歴代の受賞者を考察してみましょう。
この10年、メッシとクリロナの2人が多くを占めていますね。
メッシもクリロナもフォワードです。
どうしてもフォワードの選手が目立ちますので、フォワードの選手を赤色で塗りました。

緑色がミッドフィールダー(中盤の選手)です。
緑色なのは、「シャビ」と「イニエスタ」の2人だけ。
世界最高の選手を選ぶこのバロンドールという賞で、ミッドフィールダーの選手で名を刻んだのはこの2人だけなんですね。
ということは、「世界最高のミッドフィールダー」は誰かと言われれば、「シャビ」か「イニエスタ」のどちらか、と言えるかと思います。
ちなみに「シャビ」とは、イニエスタの相棒みたいな選手で、FCバルセロナでイニエスタと一緒にプレーしていました。
シャビはイニエスタの4歳年上で現在38歳。
現在はカタールで現役として頑張っている様です。
岡田武史監督&闘莉王&中澤佑二が活躍した2010年W杯で優勝をしたのはスペイン代表。

そのスペイン代表チームで中盤を支配していたのが、このシャビとイニエスタなのです。

トゥーさんこと闘莉王たちに感動をもらった2010年の南アW杯。
その大会でスペインに優勝をもたらした2人のミッドフィールダー。
FCバルセロナのシャビとイニエスタ。

シャビの身長は170cm。
イニエスタの身長は171cm。
名古屋グランパスの選手で例えれば、
シャビは田口泰士。(ピクシー「まるでシャビの様だ」)
イニエスタは和泉竜司。
シャビは中盤の底で舵取り。中盤に安定をもたらす。
イニエスタはドリブルでフォワードと絡んで得点を演出。
ちなみに和泉竜司くんには、日本のイニエスタになる素質があると思います。
和泉竜司くん。イニエスタに学び、日本のイニエスタになってくれ。
君は間違いなく、日本代表の器だ。
現日本代表でのライバルは川崎フロンターレの大島僚太。
彼を越えれば君が日本代表だ。
負けるなよ、和泉竜司。
今日から君は、日本代表大島僚太のライバルだ!!!
世界最高のミッドフィールダー、イニエスタの動画を何度も何度も見て、一つ一つのスキルを習得だ。
和泉竜司は名古屋のイニエスタ。日本のイニエスタとなれ!!!

Posted by Rito
│コメント(1)
2018年05月26日 23:26
2018年05月26日 20:39
過去の記事にてイニエスタに言及
カテゴリ:小ネタ
このブログにて、過去にイニエスタについて言及していました。
2010年と2011年に。
もうあれから7、8年経ってるんだなぁと感慨深く当時の記事を読み返しました。
2010年09月16日 グラ戦士の身長ランキング
2011年05月15日 ヴァンフォーレ甲府VS名古屋グランパス

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月26日 19:51
2018年05月25日 22:33
アンドレス・イニエスタ
カテゴリ:移籍情報
Ritoです。今日もブログをご覧頂きありがとうございます。
アンドレス・イニエスタという選手がついに日本上陸。
ヴィッセル神戸に加入することが完全に決まりましたね。
これは凄いことです。
私、イニエスタ大好きです。
この人のプレーを見て、FCバルセロナというチームが好きになった、という経緯もあります。
もちろん、名古屋グランパスの方が比較するまでもないレベルで好きですけどね!!(^ ^)
世界のクラブでどれかを選べと言われたら、バルセロナ、という感じです。
ここでは、イニエスタについて全く知らない方に、イニエスタについて私などが解説してみたいと思いますので、ご参考になれば幸いです。
さて。
2018年現在、この地球上で最もサッカーが上手い選手は誰か???
と問われたら、海外サッカー通の人の大半が「メッシ」と答えるでしょう。
スペインリーグの強豪クラブ「FCバルセロナ」に所属する「リオネル・メッシ」。
この人が世界No.1でしょう。
次にクリスチアーノ・ロナウドと答える人が多いでしょう。
というのも、サッカーの賞の中に、「バロンドール」(世界年間最優秀選手賞)という賞がありまして、その年の世界最高のサッカー選手に贈られる賞です。
この「バロンドール」という、サッカー界の最高の賞を誰が一番多く取っているか?
それは、「リオネル・メッシ」と「クリスチアーノ・ロナウド」の2人。
先にメッシが圧倒的な状況でこの賞を連取しまくってぶっちぎりだったのですが、クリロナがなんとか追いついてきた感じです。

クリロナは身長187cmの肉体で力にモノを言わせるタイプ。
(もちろん、テクもあるけども。)
一方のメッシは、170cmと、サッカー選手としてはものすごく小柄。
しかし、プレーの「上手さ」や「テクニック」によって「違い」を生み出し、世界一に選ばれています。
ですので、世界一サッカーが上手い選手と言えば、やはり、リオネル・メッシの名がまず一番最初に挙がるでしょう。
実際、YouTubeで動画を見れば、その上手さは一目瞭然。際立っています。
さて。
地球上で最もサッカーが上手い選手はメッシ。そして次にクリロナ、としましょう。
では、その次は???
という話になった時に、名前が挙がる選手。
それが、アンドレス・イニエスタという選手なのです!!!
世界で3番目にサッカーが上手い選手。
アンドレス・イニエスタ。
実際、2010年のバロンドールの選定の際に、2位にまで上り詰めています。

瞬間的に、世界2位の選手になったと言えますね。
メッシは、ゴール前でフォーワード(点取り屋)として点を取りまくりますが、イニエスタは「点取り屋」というタイプではありません。
イニエスタは、ゴール職人、シュート職人ではないわけです。
では、何の職人かと言いますと、「攻撃的ミッドフィルダーの職人」と言えるでしょう。
守備的な選手ではないです。
体を張ってタックルしてどうのこうの、というスタイルではないんですね。
ゴール前へのキラーパスであったり、中盤からゴール前にドリブルでボールを持ち上がる、というタイプ。
「体を張らずにテクニックだけでその場をいつの間にか良い状況にしちゃう」
という、何と表現して良いか困るタイプです。
まあ、ひとまず動画をご覧下さいませ。
↓↓↓
イニエスタのプレーは、「美しいプレー」と呼ばれることが多々あって、楽天の三木谷社長もイニエスタ加入の会見で「美しい」という言葉を使っていましたね。
風間さんの目指すサッカーの最後の到達点には、このイニエスタがいる、という気がします。
ボールを絶対に取られないテクニックプレー。
メッシとクリロナとが組んでも、最高の組み合わせと言えるかどうかは微妙だけど、メッシとイニエスタの組み合わせは抜群。
「神の点取り屋」メッシと「神の配球屋」イニエスタ。
そう。「神の配球屋」。
どんなに悪い状況でも、ドリブルとパスを細かく駆使して状況を良くし、最後に神パスを配球する、というプレーの職人。
そんな組み合わせ。そういうサッカーを見られるのが、FCバルセロナだったわけです。
しかし、2018年の今、イニエスタの後継者として、25歳とまだ若い「コウチーニョ」というブラジルの選手が現れ、34歳のイニエスタの出場機会は減ってきています。
サッカーの魔法使いも、年齢には勝てないようですね。
全盛期ほどにチームに貢献できていないということで、早々に席をゆずる感じでバルセロナを退団。
先発の11人に常に入れない状況なのでFCバルセロナを卒業、ということで、引き際があまりにも美しすぎます。
まだまだできるのに、ベンチの控えとしては生きない、ということの様です。
が、しかし、世界2位、3位にまで上り詰めた屈指のテクニシャン。
本当はまだまだイケる。
この世界的名手が、なぜか日本に来ちゃったわけです。
これはもう奇跡であり、不思議な出来事です。
イングランドのプレミアリーグや、イタリア、ドイツ、フランスなど、どこでも好きなリーグを選べたでしょうに、なぜ日本に来てくれたんでしょうか???
と不思議に思ったりもします。
Jリーグ全体のレベルアップに間違いなく、貢献してくれると思います。
ヴィッセル神戸では、若手の育成にまで関わるとのこと。
イニエスタは、バルセロナのカンテラと呼ばれる子供のころからのスパルタ教育訓練施設育ちです。
スペインサッカーの最高峰の英才教育を受けて、スペイン代表を長く務めてきた、正にサッカー界のサラブレッド。
正に、スペインサッカーの一番上です。
スペインサッカーの頂上です。
スペインサッカーは世界のリーグの頂上にほぼいるわけですので、イニエスタは人類最高のサッカー選手なわけです。
(メッシは人間ではなく、「神」ですので例外です。)
メッシはアルゼンチンの選手なので、アルゼンチンの一番上。
イニエスタはスペインの選手で、スペインで一番上の選手。
(今はもうもっと若いのが出てきてますけどね)
そのイニエスタが日本のヴィッセル神戸の若年層の育成にも関わっていくとのこと。
スペインのバルセロナのカンテラ(英才教育施設)の魂が、日本に輸入される。
これ、本当にすごいことです。
日本人は体が小さく、イングランドサッカーの様な体格とパワーありきのプレーでは世界に勝てません。
しかし、スペインサッカーの様に、小柄でもテクニックで勝負して世界一でいるサッカーを志向することは、正しい道だと思います。
世界で最もスペインサッカーを体現してきたイニエスタが、日本で現役の状態でプレーし、その後も育成に関わっていく。
これは本当に本当にありがたいこと。
イニエスタのプレー。
私は、自分が生きているうちに、絶対に見に行きます。
あぁ。イニエスタが日本でプレーする日が来るなんて。
人生って、なんてすばらしいんだろう。

アンドレス・イニエスタという選手がついに日本上陸。
ヴィッセル神戸に加入することが完全に決まりましたね。
これは凄いことです。
私、イニエスタ大好きです。
この人のプレーを見て、FCバルセロナというチームが好きになった、という経緯もあります。
もちろん、名古屋グランパスの方が比較するまでもないレベルで好きですけどね!!(^ ^)
世界のクラブでどれかを選べと言われたら、バルセロナ、という感じです。
ここでは、イニエスタについて全く知らない方に、イニエスタについて私などが解説してみたいと思いますので、ご参考になれば幸いです。
さて。
2018年現在、この地球上で最もサッカーが上手い選手は誰か???
と問われたら、海外サッカー通の人の大半が「メッシ」と答えるでしょう。
スペインリーグの強豪クラブ「FCバルセロナ」に所属する「リオネル・メッシ」。
この人が世界No.1でしょう。
次にクリスチアーノ・ロナウドと答える人が多いでしょう。
というのも、サッカーの賞の中に、「バロンドール」(世界年間最優秀選手賞)という賞がありまして、その年の世界最高のサッカー選手に贈られる賞です。
この「バロンドール」という、サッカー界の最高の賞を誰が一番多く取っているか?
それは、「リオネル・メッシ」と「クリスチアーノ・ロナウド」の2人。
先にメッシが圧倒的な状況でこの賞を連取しまくってぶっちぎりだったのですが、クリロナがなんとか追いついてきた感じです。

クリロナは身長187cmの肉体で力にモノを言わせるタイプ。
(もちろん、テクもあるけども。)
一方のメッシは、170cmと、サッカー選手としてはものすごく小柄。
しかし、プレーの「上手さ」や「テクニック」によって「違い」を生み出し、世界一に選ばれています。
ですので、世界一サッカーが上手い選手と言えば、やはり、リオネル・メッシの名がまず一番最初に挙がるでしょう。
実際、YouTubeで動画を見れば、その上手さは一目瞭然。際立っています。
さて。
地球上で最もサッカーが上手い選手はメッシ。そして次にクリロナ、としましょう。
では、その次は???
という話になった時に、名前が挙がる選手。
それが、アンドレス・イニエスタという選手なのです!!!
世界で3番目にサッカーが上手い選手。
アンドレス・イニエスタ。
実際、2010年のバロンドールの選定の際に、2位にまで上り詰めています。

瞬間的に、世界2位の選手になったと言えますね。
メッシは、ゴール前でフォーワード(点取り屋)として点を取りまくりますが、イニエスタは「点取り屋」というタイプではありません。
イニエスタは、ゴール職人、シュート職人ではないわけです。
では、何の職人かと言いますと、「攻撃的ミッドフィルダーの職人」と言えるでしょう。
守備的な選手ではないです。
体を張ってタックルしてどうのこうの、というスタイルではないんですね。
ゴール前へのキラーパスであったり、中盤からゴール前にドリブルでボールを持ち上がる、というタイプ。
「体を張らずにテクニックだけでその場をいつの間にか良い状況にしちゃう」
という、何と表現して良いか困るタイプです。
まあ、ひとまず動画をご覧下さいませ。
↓↓↓
イニエスタのプレーは、「美しいプレー」と呼ばれることが多々あって、楽天の三木谷社長もイニエスタ加入の会見で「美しい」という言葉を使っていましたね。
風間さんの目指すサッカーの最後の到達点には、このイニエスタがいる、という気がします。
ボールを絶対に取られないテクニックプレー。
メッシとクリロナとが組んでも、最高の組み合わせと言えるかどうかは微妙だけど、メッシとイニエスタの組み合わせは抜群。
「神の点取り屋」メッシと「神の配球屋」イニエスタ。
そう。「神の配球屋」。
どんなに悪い状況でも、ドリブルとパスを細かく駆使して状況を良くし、最後に神パスを配球する、というプレーの職人。
そんな組み合わせ。そういうサッカーを見られるのが、FCバルセロナだったわけです。
しかし、2018年の今、イニエスタの後継者として、25歳とまだ若い「コウチーニョ」というブラジルの選手が現れ、34歳のイニエスタの出場機会は減ってきています。
サッカーの魔法使いも、年齢には勝てないようですね。
全盛期ほどにチームに貢献できていないということで、早々に席をゆずる感じでバルセロナを退団。
先発の11人に常に入れない状況なのでFCバルセロナを卒業、ということで、引き際があまりにも美しすぎます。
まだまだできるのに、ベンチの控えとしては生きない、ということの様です。
が、しかし、世界2位、3位にまで上り詰めた屈指のテクニシャン。
本当はまだまだイケる。
この世界的名手が、なぜか日本に来ちゃったわけです。
これはもう奇跡であり、不思議な出来事です。
イングランドのプレミアリーグや、イタリア、ドイツ、フランスなど、どこでも好きなリーグを選べたでしょうに、なぜ日本に来てくれたんでしょうか???
と不思議に思ったりもします。
Jリーグ全体のレベルアップに間違いなく、貢献してくれると思います。
ヴィッセル神戸では、若手の育成にまで関わるとのこと。
イニエスタは、バルセロナのカンテラと呼ばれる子供のころからのスパルタ教育訓練施設育ちです。
スペインサッカーの最高峰の英才教育を受けて、スペイン代表を長く務めてきた、正にサッカー界のサラブレッド。
正に、スペインサッカーの一番上です。
スペインサッカーの頂上です。
スペインサッカーは世界のリーグの頂上にほぼいるわけですので、イニエスタは人類最高のサッカー選手なわけです。
(メッシは人間ではなく、「神」ですので例外です。)
メッシはアルゼンチンの選手なので、アルゼンチンの一番上。
イニエスタはスペインの選手で、スペインで一番上の選手。
(今はもうもっと若いのが出てきてますけどね)
そのイニエスタが日本のヴィッセル神戸の若年層の育成にも関わっていくとのこと。
スペインのバルセロナのカンテラ(英才教育施設)の魂が、日本に輸入される。
これ、本当にすごいことです。
日本人は体が小さく、イングランドサッカーの様な体格とパワーありきのプレーでは世界に勝てません。
しかし、スペインサッカーの様に、小柄でもテクニックで勝負して世界一でいるサッカーを志向することは、正しい道だと思います。
世界で最もスペインサッカーを体現してきたイニエスタが、日本で現役の状態でプレーし、その後も育成に関わっていく。
これは本当に本当にありがたいこと。
イニエスタのプレー。
私は、自分が生きているうちに、絶対に見に行きます。
あぁ。イニエスタが日本でプレーする日が来るなんて。
人生って、なんてすばらしいんだろう。

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月25日 09:57
2018年05月24日 11:18
最近の闘莉王・増川・石櫃・本多・小屋松くんたち
カテゴリ:小ネタ
名古屋の闘将、闘莉王ことトゥーさん。
名古屋グランパスに追い出されてしまってから、京都パープルサンガFCに入り、今も京都で頑張っています。
で、↓これをご覧下さい。

17名中、8名が元名古屋グランパスのメンバー。(笑)
おそよ半分が名古屋グランパスゆかりの選手なんですね。
監督までもが、われらがボスコ・ジュロブスキーさん。(笑)
もうね、このチーム、他人のチームとは思えません。
完全に名古屋のサブチームとして観戦してます。(笑)
京都サンガFCは現在、J2で最下位。
苦しんでいるようですね。
そんな中、少し前に監督がクビになり、後釜としてジュロブスキーヘッドコーチが監督に昇格。
そしてようやく勝利を手にした、という状況です。
各選手の年齢を挙げてみました。
38歳 増川隆洋
37歳 田中マルクス闘莉王
34歳 石櫃洋祐
27歳 本多勇喜
27歳 牟田雄祐
23歳 小屋松知哉
23歳 望月嶺臣
以外にも牟田くんが既に27歳。
あっという間ですね。
もし、名古屋グランパスと京都サンガFCが練習試合をする機会があったなら、ぜひこの7人をスタメンで使って欲しいですね!

名古屋グランパスに追い出されてしまってから、京都パープルサンガFCに入り、今も京都で頑張っています。
で、↓これをご覧下さい。

17名中、8名が元名古屋グランパスのメンバー。(笑)
おそよ半分が名古屋グランパスゆかりの選手なんですね。
監督までもが、われらがボスコ・ジュロブスキーさん。(笑)
もうね、このチーム、他人のチームとは思えません。
完全に名古屋のサブチームとして観戦してます。(笑)
京都サンガFCは現在、J2で最下位。
苦しんでいるようですね。
そんな中、少し前に監督がクビになり、後釜としてジュロブスキーヘッドコーチが監督に昇格。
そしてようやく勝利を手にした、という状況です。
各選手の年齢を挙げてみました。
38歳 増川隆洋
37歳 田中マルクス闘莉王
34歳 石櫃洋祐
27歳 本多勇喜
27歳 牟田雄祐
23歳 小屋松知哉
23歳 望月嶺臣
以外にも牟田くんが既に27歳。
あっという間ですね。
もし、名古屋グランパスと京都サンガFCが練習試合をする機会があったなら、ぜひこの7人をスタメンで使って欲しいですね!

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月24日 10:15
最近の杉森考起くん
カテゴリ:小ネタ
こんにちは。Ritoです。
今日もブログをご覧頂きありがとうございます。
さて。
出場機会を求めて町田ゼルビアへ期限付き移籍をしている杉森考起くん。
最近の彼の状況を見てみましょう。
成績のページをリンクしておきます。
↓↓↓
杉森考起の成績
最近はスタメンで起用してもらえるようになってきたようです。
15試合中5試合で先発。
監督は元日本代表の相馬直樹氏。
↓↓↓

徐々に出場時間を増やしてきている感じです。
得点はこれまで2得点。
地道に頑張っている様ですね。
いくつかの試合を見ていて思うに、試合に出れば出るほど、調子も上がって来ている感じです。
持ち前のキープ力やドリブルを生かして、前線のサイドを主戦場にしています。
やはり持ち上がってキープしてくれる存在というのは使える戦力ですね。
実は私は今、東京の世田谷区に住んでおりまして、町田ゼルビアのホームタウンである町田市(町田駅)から電車で一本で20分程の所にいます。
いつも使っている電車の中吊り広告に杉森考起くんの姿が!!

ということで皆さんにシェアします。
町田サポさんたちも、杉森考起くんの才能に気付き初めているでしょう。
そしてすごく期待していることと思います。
広告でも映える男子、杉森考起くん。
頑張れ杉森考起!!
立ち上がれ杉森考起!!!


今日もブログをご覧頂きありがとうございます。
さて。
出場機会を求めて町田ゼルビアへ期限付き移籍をしている杉森考起くん。
最近の彼の状況を見てみましょう。
成績のページをリンクしておきます。
↓↓↓
杉森考起の成績
最近はスタメンで起用してもらえるようになってきたようです。
15試合中5試合で先発。
監督は元日本代表の相馬直樹氏。
↓↓↓

徐々に出場時間を増やしてきている感じです。
得点はこれまで2得点。
地道に頑張っている様ですね。
いくつかの試合を見ていて思うに、試合に出れば出るほど、調子も上がって来ている感じです。
持ち前のキープ力やドリブルを生かして、前線のサイドを主戦場にしています。
やはり持ち上がってキープしてくれる存在というのは使える戦力ですね。
実は私は今、東京の世田谷区に住んでおりまして、町田ゼルビアのホームタウンである町田市(町田駅)から電車で一本で20分程の所にいます。
いつも使っている電車の中吊り広告に杉森考起くんの姿が!!

ということで皆さんにシェアします。
町田サポさんたちも、杉森考起くんの才能に気付き初めているでしょう。
そしてすごく期待していることと思います。
広告でも映える男子、杉森考起くん。
頑張れ杉森考起!!
立ち上がれ杉森考起!!!


Posted by Rito
│コメント(2)
2018年05月20日 18:21
名古屋グランパスVS柏レイソル
名古屋グランパスVS柏レイソルの試合結果は、2-3で柏レイソルの勝ち。
うーん、和泉竜司の幻のゴールは、あれ、絶対にゴールでしょっ!!!!
その後の「玉田→ジョーゴール」もオフサイド判定するって、どう考えても先進、柏びいきでしょっ!!!!
オフサイドの要素が一切ないですからね。
こうしたこともあって、今日の試合はすごく不運だったと思います。
ただ、玉さんがフル出場したっていうのはとても良いこと。
もし玉さんが足がつるまで走ったらカッコ良すぎでしょ!!!
見てみたいものです。
今日も玉さんの突破からのナイスパス&ゴール。
やっぱり玉さんが出ないとダメ!
あと、前回のルヴァンカップ戦と同様、児玉くん、すごくいいですねぇ!!!!!
初っ端からゴール前へのジョーへの立て続けのふんわりクロス!
あれですよあれ!!!!!
それをやって欲しかったんです。
惜しくも手前のディフェンダーに引っかかりましたが、繰り返してれば絶対にジョーの頭に合うんですからね。
その戦術もぜひ強みにまで高めて欲しいものですね。
そして畑尾くん。
今日の失点のミスは痛かった・・・。
次、頑張れ。
これでW杯のための中断期間に入りますね。
守備の補強がどうなるか、楽しみです。

うーん、和泉竜司の幻のゴールは、あれ、絶対にゴールでしょっ!!!!
その後の「玉田→ジョーゴール」もオフサイド判定するって、どう考えても先進、柏びいきでしょっ!!!!
オフサイドの要素が一切ないですからね。
こうしたこともあって、今日の試合はすごく不運だったと思います。
ただ、玉さんがフル出場したっていうのはとても良いこと。
もし玉さんが足がつるまで走ったらカッコ良すぎでしょ!!!
見てみたいものです。
今日も玉さんの突破からのナイスパス&ゴール。
やっぱり玉さんが出ないとダメ!
あと、前回のルヴァンカップ戦と同様、児玉くん、すごくいいですねぇ!!!!!
初っ端からゴール前へのジョーへの立て続けのふんわりクロス!
あれですよあれ!!!!!
それをやって欲しかったんです。
惜しくも手前のディフェンダーに引っかかりましたが、繰り返してれば絶対にジョーの頭に合うんですからね。
その戦術もぜひ強みにまで高めて欲しいものですね。
そして畑尾くん。
今日の失点のミスは痛かった・・・。
次、頑張れ。
これでW杯のための中断期間に入りますね。
守備の補強がどうなるか、楽しみです。

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月12日 17:13
Vファーレン長崎VS名古屋グランパス
カテゴリ:試合結果
何をやってもうまくいかない時って、人生にはあるものですよね。
名古屋グランパス、そして風間監督も、今まさにそんな時なんだろうと思います。
ただ、こういう時こそ、心の底からの「反省」であったり、
「自分の至らなさ」に気付くことができるもの。
「自分は、サッカーのこと、実は何も分かっていないんじゃないだろうか?」
「もっと、新たな知識・自分の知らない知識を身につけなければならないんじゃないだろうか?」
そんな「謙虚」な考えを持つことができるのは、こういうどん底の時だと思います。
「自分に力量が無い」ということを認め、己に突きつけることって、本当に辛いこと。
私は、こんなどん底にある状況だからこそ、風間監督を応援したい。
才のある人がもがき苦しむ姿。
負けじとこらえ、頑張る姿。
そして何とかJ1残留を勝ち取り、この不運な状況を乗り切る姿。
そういう姿を見たいと思います。
あと1試合、柏戦をやったら、W杯による中断期間に入りますね。
J1の試合は7/18の浦和レッズ戦まで、中断期間です。
この中断期間、逃げずに、周りのせいにせずに、
「反省」を基に「問題点・改善点」を洗い出し、克服して欲しいものですね。
今のグランパスを見ていて、私自身が過去にスランプに陥った時のことを思い出しました。
スランプの時には、何かをガラッと変える勇気であったり、「決断・決意」が大事だったと思います。
「失っている自信」
これを取り戻すのがキモ。
そのための手順としては、
↓こんなのが考えられるかも知れません。
1.問題点を的確に指摘してくれる専門家たちの意見を聞く。
2.勇気をもって、良さそうな意見を取り入れる。
3.勝って、自信を取り戻す。
何かを変えてみる。
例えばもし、「攻撃的なサッカー」を志向しすぎているとしたら、「失点しないサッカー」に切り替えてみるとか。
あるいは、
「止める・蹴る」に意識を向け過ぎるサッカーをしているとしたら、「選手間の距離」に意識を向けるサッカーを志向してみるとか。
私には今のグランパスの問題点がよく分からないけど、名将とか、優れたサッカー解説者とか、サッカー経験者とか、サッカーマニア、サッカーファンにはよく見えているかも知れません。
↓「レオザフットボール」さんってご存知ですか?
サッカーについて熱く語っているYouTuberさんです。
海外サッカーから日本のサッカーまで精通している、超・分析肌の解説者で、いずれはサッカーのチーム戦術や分析の仕事を本業にしたいという夢を持っているようです。
この人と風間さんが飲み仲間になってくれたら、きっと名古屋グランパスは勝つチームになる気がするんです。
こういう時こそ、巻佑樹の超絶的なコミュニケーション能力を発動して、レオさんと風間さんを一緒に飲ませるべき!!!
まあ、無名の分析家を登用するなんて、名古屋グランパスという大きなビッグクラブでは難しいことなのかも知れませんけどね。
ともかく、誰かの意見を真摯に受け止める様にしなきゃ、今のグランパスはダメなまま、という気がします。
次の柏戦、何とか勝利して、中断期間を迎えたいものですね!
そして榎本大輝くん、いいね!!!!!
君は今の名古屋グランパスの希望だ!!!!!
いいぞいいぞ!!!
強気、強気!!!!
その強気をチームに伝染させてくれ!!!!!

名古屋グランパス、そして風間監督も、今まさにそんな時なんだろうと思います。
ただ、こういう時こそ、心の底からの「反省」であったり、
「自分の至らなさ」に気付くことができるもの。
「自分は、サッカーのこと、実は何も分かっていないんじゃないだろうか?」
「もっと、新たな知識・自分の知らない知識を身につけなければならないんじゃないだろうか?」
そんな「謙虚」な考えを持つことができるのは、こういうどん底の時だと思います。
「自分に力量が無い」ということを認め、己に突きつけることって、本当に辛いこと。
私は、こんなどん底にある状況だからこそ、風間監督を応援したい。
才のある人がもがき苦しむ姿。
負けじとこらえ、頑張る姿。
そして何とかJ1残留を勝ち取り、この不運な状況を乗り切る姿。
そういう姿を見たいと思います。
あと1試合、柏戦をやったら、W杯による中断期間に入りますね。
J1の試合は7/18の浦和レッズ戦まで、中断期間です。
この中断期間、逃げずに、周りのせいにせずに、
「反省」を基に「問題点・改善点」を洗い出し、克服して欲しいものですね。
今のグランパスを見ていて、私自身が過去にスランプに陥った時のことを思い出しました。
スランプの時には、何かをガラッと変える勇気であったり、「決断・決意」が大事だったと思います。
「失っている自信」
これを取り戻すのがキモ。
そのための手順としては、
↓こんなのが考えられるかも知れません。
1.問題点を的確に指摘してくれる専門家たちの意見を聞く。
2.勇気をもって、良さそうな意見を取り入れる。
3.勝って、自信を取り戻す。
何かを変えてみる。
例えばもし、「攻撃的なサッカー」を志向しすぎているとしたら、「失点しないサッカー」に切り替えてみるとか。
あるいは、
「止める・蹴る」に意識を向け過ぎるサッカーをしているとしたら、「選手間の距離」に意識を向けるサッカーを志向してみるとか。
私には今のグランパスの問題点がよく分からないけど、名将とか、優れたサッカー解説者とか、サッカー経験者とか、サッカーマニア、サッカーファンにはよく見えているかも知れません。
↓「レオザフットボール」さんってご存知ですか?
サッカーについて熱く語っているYouTuberさんです。
海外サッカーから日本のサッカーまで精通している、超・分析肌の解説者で、いずれはサッカーのチーム戦術や分析の仕事を本業にしたいという夢を持っているようです。
この人と風間さんが飲み仲間になってくれたら、きっと名古屋グランパスは勝つチームになる気がするんです。
こういう時こそ、巻佑樹の超絶的なコミュニケーション能力を発動して、レオさんと風間さんを一緒に飲ませるべき!!!
まあ、無名の分析家を登用するなんて、名古屋グランパスという大きなビッグクラブでは難しいことなのかも知れませんけどね。
ともかく、誰かの意見を真摯に受け止める様にしなきゃ、今のグランパスはダメなまま、という気がします。
次の柏戦、何とか勝利して、中断期間を迎えたいものですね!
そして榎本大輝くん、いいね!!!!!
君は今の名古屋グランパスの希望だ!!!!!
いいぞいいぞ!!!
強気、強気!!!!
その強気をチームに伝染させてくれ!!!!!

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月10日 19:39
浦和レッズVS名古屋グランパス
カテゴリ:試合結果
榎本 大輝(えのもと だいき)くん、すごく良かったですね。
押谷くんの出番をかなり奪うと思われます。
ドリブラーということで、確かにボールキープ力があります。
そして、「前へ前へ」と突っ込んでいく強さと勇気を持っていますね。
たとえ突破に失敗することがあったとしても、見ていて面白いです。
頼もしいですね。
また見たいですね。
榎本(えのもと)くんのプレー。
期待できます。期待しています。

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月08日 03:02
八反田康平という選手は良いと思う
八反田康平(はったんだ・こうへい)という選手。
私はすごく好きです。
筑波大学時代からの、風間監督の申し子。
風間サッカーを体現する一人なんだろうと思います。
思い起こせば、八反田のプレーを初めて見たのは、J2にいた時の初戦。
試合開始早々のパス回しを見て、
「今年のグランパス、めっちゃウマい!!!」
と感心しました。
「こりゃ、すぐにJ1に上がるだろうな。」
と思ったものです。
そんな子気味良い素晴らしいパス連携の中心にいたのが、今回取り上げる八反田康平という選手です。
ドリブルで一人で打開・突破という感じではなく、パス&ゴーって言うんでしょうか、パスを出して動いて受ける、というプレーの才が効いてます。
パスを出して、動いて受ける。
で、敵が的を絞って奪いに来ようとしても、どうにもボールを回されてプレッシャーをかけることができない。
そんなプレーを、この八反田康平は的確に、ミスなく、やってくれるんです。
子気味良いパスの天才。
そんな気がします。
派手なプレーがバシバシ光るわけではないのですが、
「八反田がいるから、周りの選手が活きる」
という選手。とても重要です。
「彼が動いてくれるから、シャビエル、玉田、和泉、青木、秋山が活きる。」
という気がします。
「八反田が、シャビエルの周りをちょろちょろと走ってくれるから。」
「八反田が、玉田の周りをちょろちょろと走ってくれるから。」
「八反田が、和泉の周りをちょろちょろと走ってくれるから。」
「八反田が、青木の周りをちょろちょろと走ってくれるから。」
「八反田が、秋山の周りをちょろちょろと走ってくれるから。」
「八反田が、小林裕紀の周りをちょろちょろと走ってくれるから。」
それぞれが活きる。
場が動く。
場を自由に組み立てられる。
流動する。
これぞ正に、「潤滑油」。
J2にいた時のリーグ戦の初戦。
あのパス連携をもう一度思い出して欲しいものです。
その中心には八反田がいた。
その八反田が、怪我から戻って来たことの意味・意義は、実はすごく大きい。
実際、八反田が怪我から戻ったその試合で「連敗が止まった」という事実。
これは偶然ではなく、必然。
私はそんな風に思います。
今回の試合では、怪我明けで体力が戻っていないのか、途中交代してしまいましたね。
仕方ないと思います。
しかし、次の試合以降は、この八反田が子気味良く動き、チャンスメイクをしてくれると思います。
八反田という潤滑油が戻ったことで、チーム全体に微妙かつ、確実な変化が生まれています。
運動量を駆使することでジョーを一番うまく操縦できるのは、実は八反田なのかも知れない。
私はそんな風にも思います。
現に、ジョーの来日初ゴールをアシストしたのは、八反田康平その人です。
この効果的な走り&フリックパス。素晴らしいですね。
縦に攻めあがって効果的にクロスを上げることもできる八反田康平。
それを見た味方選手も、きっと、縦に走ってクロスを上げることの思い出してくれると思います。
足元のプレーは、八反田康平の様に、走って、動いてプレーして初めて効果がを上げる。
それを教えてくれる選手の様な気がします。
パス&ゴー。基礎・基本。
パス&ゴー。基礎・基本を徹底する八反田。
パス&ゴー。基礎・基本を徹底することで、連携・流動を生み出す選手。
八反田康平。
必要な時に、必要な場所で、必要なプレーを着実にこなす選手。

さあ。八反田と共に、コーナーキックの量産だ!
八反田康平との連携、連携、連携で、恐れずコーナーへ突き進め!
シャビエルのコーナーキックで、ジョー&ホーシャがズドン!!!
日本人選手によるゴールかどうかは、実はどうでも、良い。
日本人選手は、パス&ゴー。
連携、連携、連携で、まずはコーナーキックを量産せよ。
次の試合、八反田康平に注目です。

私はすごく好きです。
筑波大学時代からの、風間監督の申し子。
風間サッカーを体現する一人なんだろうと思います。
思い起こせば、八反田のプレーを初めて見たのは、J2にいた時の初戦。
試合開始早々のパス回しを見て、
「今年のグランパス、めっちゃウマい!!!」
と感心しました。
「こりゃ、すぐにJ1に上がるだろうな。」
と思ったものです。
そんな子気味良い素晴らしいパス連携の中心にいたのが、今回取り上げる八反田康平という選手です。
ドリブルで一人で打開・突破という感じではなく、パス&ゴーって言うんでしょうか、パスを出して動いて受ける、というプレーの才が効いてます。
パスを出して、動いて受ける。
で、敵が的を絞って奪いに来ようとしても、どうにもボールを回されてプレッシャーをかけることができない。
そんなプレーを、この八反田康平は的確に、ミスなく、やってくれるんです。
子気味良いパスの天才。
そんな気がします。
派手なプレーがバシバシ光るわけではないのですが、
「八反田がいるから、周りの選手が活きる」
という選手。とても重要です。
「彼が動いてくれるから、シャビエル、玉田、和泉、青木、秋山が活きる。」
という気がします。
「八反田が、シャビエルの周りをちょろちょろと走ってくれるから。」
「八反田が、玉田の周りをちょろちょろと走ってくれるから。」
「八反田が、和泉の周りをちょろちょろと走ってくれるから。」
「八反田が、青木の周りをちょろちょろと走ってくれるから。」
「八反田が、秋山の周りをちょろちょろと走ってくれるから。」
「八反田が、小林裕紀の周りをちょろちょろと走ってくれるから。」
それぞれが活きる。
場が動く。
場を自由に組み立てられる。
流動する。
これぞ正に、「潤滑油」。
J2にいた時のリーグ戦の初戦。
あのパス連携をもう一度思い出して欲しいものです。
その中心には八反田がいた。
その八反田が、怪我から戻って来たことの意味・意義は、実はすごく大きい。
実際、八反田が怪我から戻ったその試合で「連敗が止まった」という事実。
これは偶然ではなく、必然。
私はそんな風に思います。
今回の試合では、怪我明けで体力が戻っていないのか、途中交代してしまいましたね。
仕方ないと思います。
しかし、次の試合以降は、この八反田が子気味良く動き、チャンスメイクをしてくれると思います。
八反田という潤滑油が戻ったことで、チーム全体に微妙かつ、確実な変化が生まれています。
運動量を駆使することでジョーを一番うまく操縦できるのは、実は八反田なのかも知れない。
私はそんな風にも思います。
現に、ジョーの来日初ゴールをアシストしたのは、八反田康平その人です。
この効果的な走り&フリックパス。素晴らしいですね。
縦に攻めあがって効果的にクロスを上げることもできる八反田康平。
それを見た味方選手も、きっと、縦に走ってクロスを上げることの思い出してくれると思います。
足元のプレーは、八反田康平の様に、走って、動いてプレーして初めて効果がを上げる。
それを教えてくれる選手の様な気がします。
パス&ゴー。基礎・基本。
パス&ゴー。基礎・基本を徹底する八反田。
パス&ゴー。基礎・基本を徹底することで、連携・流動を生み出す選手。
八反田康平。
必要な時に、必要な場所で、必要なプレーを着実にこなす選手。

さあ。八反田と共に、コーナーキックの量産だ!
八反田康平との連携、連携、連携で、恐れずコーナーへ突き進め!
シャビエルのコーナーキックで、ジョー&ホーシャがズドン!!!
日本人選手によるゴールかどうかは、実はどうでも、良い。
日本人選手は、パス&ゴー。
連携、連携、連携で、まずはコーナーキックを量産せよ。
次の試合、八反田康平に注目です。

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月05日 22:18
名古屋グランパスVS横浜Fマリノス
ご無沙汰しております。Ritoです。
今日の試合、「ゴール前へのボールの放り込み」がいかに効果的かがすごく分かる試合でした。
ホーシャの斜めからの2本の放り込み、そしてゴールとなった小林の放り込み。
相手チームや周りのチームに完全にバレバレの作戦「足元サッカー」を志向しているのかも知れないけど、やはり素直に放り込みサッカーをやっていいんだろうと思いました。
それによって結果が出ているのだから。
今、ブラジル得点王の巨大なジョーがいる。
192cmで、競り必ず勝てる。
そんな中で、あえてそれを利用しない手は無いですよね。
選手たちは風間さんに、「足元への意識付け」をされ過ぎなんじゃないかな。
「止める・蹴る、をしっかりやるサッカー」。
基礎・基本技術はとても大事。誰もが認めるところ。
でもその一方で、「戦術」というのも大事なんじゃないかな。
基礎・基本を大事にしつつ、戦術選びも同時に究めればいいんだろうと思います。
両者は相反しないものですからね。両方を追い求める。
風間さんが、
「よし!もう吹っ切れた!次の3試合、ジョーへの放り込みサッカーを徹底してやってみるぞ!」
と指示を出そうものなら、すごく面白いサッカーになりそうです。
今までやっていた、足元でちまちまやってボール取られて負けるサッカー。
そんな戦術よりも、楽しいゲームになりそう。
ジョーがいるので、そういうサッカーを一度は思いっきり見てみたいものです。
風間監督「放り込めない時には、足元で行け!後は恐れず、ジョーに放り込めるだけ放り込め!!」
ってね。
名古屋がゴール前にひたすらボールを放り込み出したら、強豪鹿島や広島とかもビビるでしょ。
何せ、ジョーの192cmには、分かっていても競り勝てないんだからね。
そういう状況に持ち込んで初めて、足元のサッカーも活きてくる気がします。
私は和泉竜司の中盤からのクロスが好きなのですが、ここ最近、クロスを禁止されているかの様に、一切、クロスを放り込みませんね。
どうしたんだろう?
やっぱり、クロスを上げにくい(上げてはいけない)雰囲気がチームにあるんだろうと思います。
後方からのクロス。横からのクロス。ライナーではなく、ふんわりと上から落ちてくるクロスを上げまくって欲しいものですね。
あと、今回も押谷はキツかったですね。
やっぱりJ2クラスの選手なのかな・・・。
交代で押谷が入るというアナウンスを聞いた時の残念感は、まだまだ続くかなぁ。
遠い距離にいる味方への中・長距離パスは苦手なんだろうと思います。
パスがイマイチな押谷は、もっとドリブルをするといいんだろうと思います。

今日の試合、「ゴール前へのボールの放り込み」がいかに効果的かがすごく分かる試合でした。
ホーシャの斜めからの2本の放り込み、そしてゴールとなった小林の放り込み。
相手チームや周りのチームに完全にバレバレの作戦「足元サッカー」を志向しているのかも知れないけど、やはり素直に放り込みサッカーをやっていいんだろうと思いました。
それによって結果が出ているのだから。
今、ブラジル得点王の巨大なジョーがいる。
192cmで、競り必ず勝てる。
そんな中で、あえてそれを利用しない手は無いですよね。
選手たちは風間さんに、「足元への意識付け」をされ過ぎなんじゃないかな。
「止める・蹴る、をしっかりやるサッカー」。
基礎・基本技術はとても大事。誰もが認めるところ。
でもその一方で、「戦術」というのも大事なんじゃないかな。
基礎・基本を大事にしつつ、戦術選びも同時に究めればいいんだろうと思います。
両者は相反しないものですからね。両方を追い求める。
風間さんが、
「よし!もう吹っ切れた!次の3試合、ジョーへの放り込みサッカーを徹底してやってみるぞ!」
と指示を出そうものなら、すごく面白いサッカーになりそうです。
今までやっていた、足元でちまちまやってボール取られて負けるサッカー。
そんな戦術よりも、楽しいゲームになりそう。
ジョーがいるので、そういうサッカーを一度は思いっきり見てみたいものです。
風間監督「放り込めない時には、足元で行け!後は恐れず、ジョーに放り込めるだけ放り込め!!」
ってね。
名古屋がゴール前にひたすらボールを放り込み出したら、強豪鹿島や広島とかもビビるでしょ。
何せ、ジョーの192cmには、分かっていても競り勝てないんだからね。
そういう状況に持ち込んで初めて、足元のサッカーも活きてくる気がします。
私は和泉竜司の中盤からのクロスが好きなのですが、ここ最近、クロスを禁止されているかの様に、一切、クロスを放り込みませんね。
どうしたんだろう?
やっぱり、クロスを上げにくい(上げてはいけない)雰囲気がチームにあるんだろうと思います。
後方からのクロス。横からのクロス。ライナーではなく、ふんわりと上から落ちてくるクロスを上げまくって欲しいものですね。
あと、今回も押谷はキツかったですね。
やっぱりJ2クラスの選手なのかな・・・。
交代で押谷が入るというアナウンスを聞いた時の残念感は、まだまだ続くかなぁ。
遠い距離にいる味方への中・長距離パスは苦手なんだろうと思います。
パスがイマイチな押谷は、もっとドリブルをするといいんだろうと思います。

Posted by Rito
│コメント(0)
2017年01月12日 06:01
玉田圭司、グランパス復帰!!
皆さま、大変ご無沙汰しております。
Ritoでございます。
伝説の男、「玉田圭司」がグランパスに正式に復帰ですね。
これを受けて思わず、そして居ても立っても居られず、こうして記事を書いてしまいました。
正直・・・、
マジで・・・、
本気で・・・、
嬉し過ぎーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
玉田圭司キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
玉田圭司キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
玉田圭司キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
この「玉田圭司」というサッカー選手。
名古屋グランパスにとって、真の「伝説の男」となるのかも知れない。(๑˃̵ᴗ˂̵)
やはり「玉田圭司」がいるべき場所は、大阪ではない。
この名古屋グランパスだ!!!
J1で優勝した男、「玉田圭司」。
J1で最も強かった男、「玉田圭司」。
この地へ帰って来た男、「玉田圭司」。
今、「伝説」がよみがえろうとしている!!!
いくぞ、2017年!
いざ、J1へ!!!!!!!!!
おんどりゃーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
速攻でJ1復帰じゃーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
Ritoでございます。
伝説の男、「玉田圭司」がグランパスに正式に復帰ですね。
これを受けて思わず、そして居ても立っても居られず、こうして記事を書いてしまいました。
正直・・・、
マジで・・・、
本気で・・・、
嬉し過ぎーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
玉田圭司キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
玉田圭司キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
玉田圭司キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
この「玉田圭司」というサッカー選手。
名古屋グランパスにとって、真の「伝説の男」となるのかも知れない。(๑˃̵ᴗ˂̵)
やはり「玉田圭司」がいるべき場所は、大阪ではない。
この名古屋グランパスだ!!!
J1で優勝した男、「玉田圭司」。
J1で最も強かった男、「玉田圭司」。
この地へ帰って来た男、「玉田圭司」。
今、「伝説」がよみがえろうとしている!!!
いくぞ、2017年!
いざ、J1へ!!!!!!!!!
おんどりゃーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
速攻でJ1復帰じゃーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
Posted by Rito
│コメント(0)
2014年06月06日 19:27
セルビアに恩返しの寄付をしよう!
カテゴリ:小ネタ
皆様、ご無沙汰しております。
ご存知の通り、今、ピクシーの母国セルビアが大洪水で苦しんでいます。
セルビアの洪水のニュース
セルビアは、福島の震災の時に、日本に多大な支援をしてくれた国。
なんとヨーロッパで最も多くの義援金を日本に寄付してくれた国。
イギリス、フランス、ドイツという先進国よりも、このセルビアという国が最も日本を支援してくれたという事実。
私達日本人は、グラファンは、決して忘れない。
↓この動画の9分55秒のところを再生してみると、
日本国旗の右上にボスコ・ジェロブスキー元コーチの姿が!
私達日本人は今こそ、福島の時の“恩返し”をしたい。
↓私はここの銀行口座宛てに寄付しました。
セルビア大使館 公式サイト
セルビア大使館宛てなら、寄付金の100%がセルビアに届きます。
このサイトは「セルビア 寄付」とネットで検索すると一番上に出てきます。ぜひ、いろいろなところで口コミしていきたいものですね。
ありがとう、セルビア。
共にがんばろう、セルビア。

Posted by Rito
│コメント(0)
2013年12月07日 18:33
アルビレックス新潟VS名古屋グランパス
カテゴリ:試合結果
アルビレックス新潟VS名古屋グランパス
の試合結果は、2-0でアルビレックス新潟の勝ち。
増さん、ハユさん、阿部ちゃん、ストイコビッチ監督の最後の試合を勝利で飾ることは出来ませんでしたね。
残念。
試合結果はともかく、増さん、ハユさん、阿部ちゃんをはじめ、主力選手が全力で闘っていたと思いました。
増さんはいつも以上に攻め上がって、攻撃の色を出していました。
最後の方に放った「意地のミドル」も、すごく良かったです。
増さんがいなくなるのは本当に悲しい・・・。
名古屋グランパスと言えば「鉄壁の高いディフェンス陣」。
それを象徴する増川隆洋34歳、身長191cm。
私は増さんが攻め上がるプレーが大好きでした。
あの迫力。何とも言えないスリルを味わうことができました。
うぅ・・・。今日も筆が進まない・・・。
阿部ちゃん、ハユさん、増さんがいなくなってしまうのは、本当に辛い・・・。(+_+)
この悲しもとともに、このブログも今季限りでひとまずお休みします。
ストイコビッチ監督と、阿部ちゃん、ハユさん、増さんと歩んだこの数年間。
本当に楽しかったです。
そして、こうしてこのブログを読んで下さったあなたにも、感謝の意を評したいと思います。
本当にありがとうございました。
「終わりの時」は実にあっさりと来てしまうんだなぁ・・・。
このブログは、機会があればまた再開したいと思います。
優勝しそうな感じになってきたら、またさり気なく更新してるかもです。
ではでは皆様、簡単ではございますが、ひとまず「Good Bye」です!
このブログをお読み下さり、どうもありがとうございました!
Rito
の試合結果は、2-0でアルビレックス新潟の勝ち。
増さん、ハユさん、阿部ちゃん、ストイコビッチ監督の最後の試合を勝利で飾ることは出来ませんでしたね。
残念。
試合結果はともかく、増さん、ハユさん、阿部ちゃんをはじめ、主力選手が全力で闘っていたと思いました。
増さんはいつも以上に攻め上がって、攻撃の色を出していました。
最後の方に放った「意地のミドル」も、すごく良かったです。
増さんがいなくなるのは本当に悲しい・・・。
名古屋グランパスと言えば「鉄壁の高いディフェンス陣」。
それを象徴する増川隆洋34歳、身長191cm。
私は増さんが攻め上がるプレーが大好きでした。
あの迫力。何とも言えないスリルを味わうことができました。
うぅ・・・。今日も筆が進まない・・・。
阿部ちゃん、ハユさん、増さんがいなくなってしまうのは、本当に辛い・・・。(+_+)
この悲しもとともに、このブログも今季限りでひとまずお休みします。
ストイコビッチ監督と、阿部ちゃん、ハユさん、増さんと歩んだこの数年間。
本当に楽しかったです。
そして、こうしてこのブログを読んで下さったあなたにも、感謝の意を評したいと思います。
本当にありがとうございました。
「終わりの時」は実にあっさりと来てしまうんだなぁ・・・。
このブログは、機会があればまた再開したいと思います。
優勝しそうな感じになってきたら、またさり気なく更新してるかもです。
ではでは皆様、簡単ではございますが、ひとまず「Good Bye」です!
このブログをお読み下さり、どうもありがとうございました!
Rito
Posted by Rito
│コメント(0)
2013年12月02日 11:54
名古屋グランパスVSヴァンフォーレ甲府
カテゴリ:試合結果
名古屋グランパスVSヴァンフォーレ甲府
の試合結果は、0-0の引き分け。
ストイコビッチ監督のホームラストゲーム。
この日、スタジアムでハユさんと増さんの姿を見て、泣いてきました。
阿部ちゃんのグラユニフォームの姿を見るのもこれで最後かぁ。
今日の試合のMVPは、あたくし個人としては田中隼磨その人です。
やっぱり名古屋には田中隼磨がいて欲しい。そう思いました。
ハユさんがいなくなるなんて、今でも信じられない。
こんなに悲しいことがあるもんか。
「闘い」を魅せてくれる選手。名古屋の誇り、田中隼磨。
その誇りがチームからいなくなってしまうなんて・・・。
あぁ・・・いかん。
マイナスの言葉ばかりが口をついてしまう・・・。
俺、ハユさん本気で、マジで大好きなんで、マジで悲しいです。
何というか、ピクシーがいなくなることは、心のどこかで割り切ることができていたのですが、ハユさんについては全然割りきれません・・・。
ハユさんがいなくなってしまう。
これを考えるだけで、俺は今でも放心状態になってしまいます。
このブログは、“無駄に熱い妄想”をぶちあげるキャラなんですが、それもこれも、“熱い闘い”を見せ続けてくれるハユさんあってのものだったんだと、今感じています。
ハユさんは俺にとって、「精神的支柱」だったんだと、今気が付きました。
ピクシーも好きだけど、ピッチで闘うハユさんにこそ、俺は声をからして応援していたんだと、今気が付きました。
ゲームの終盤、どんなに苦しい時でも、ハユさんは常に「闘う気持ち」を持って、前線へと攻め上がってくれます。
「俺達はまだ諦めちゃいない!!!」
それを感じさせてくれるのが、田中隼磨その人でした。
どんなに苦しい時間帯でも、どんなに苦しいゲーム展開でも、
最後の最後まで諦めずに攻め上がって、「気持ち」でクロスを上げてくれる。
あの瞬間の名古屋グランパスが好き。サッカーが好きなんです。
サッカーを見る喜び。
俺にとって、ハユさんはそれを最も表現してくれる選手。
チームの全選手が走り疲れていても、ハユさんだけは走ってくれる。
最後の最後まで闘ってくれる。
その信頼感。心強さ。嬉しさ。
試合で負けてもなお、前を向いていられるのは、そうした最後の最後まで闘ってくれるハユさんの姿があったから。
全力で闘った。最後まで闘った。最後の最後まで走った。
だからこそ、俺たちは負けた時でも前を向いていられた。
ロスタイム、ゲーム終了のギリギリまで、
「この“思い”よ届け!!!!」
と、クロスを上げ続けてくれたハユさん。
俺達の誇り、田中隼磨。
もう、「名古屋の誇り」と言えなくなってしまう・・・。
やりきれない思い・・・。
やりきれないこの気持ちをどうすりゃいいんだ・・・。
だが。
俺は最後の一日まで、ハユさんを「名古屋の誇り」と言い続けよう。
まだ1試合ある。
まだシーズンは終わっちゃいない。
最後の最後まで闘う。
どんな状況下でも、最後の最後まで闘う。
たとえ終わりが来ることが分かっていても、最後の最後まで「闘う」。
それが「田中隼磨」という“偉大なサッカー選手”の真の姿なのだから。
それが「サッカー」なのだから。
ロスタイムはまだ来ちゃいない。
今シーズンの試合はまだ終わっちゃいない。
「名古屋グランパス 32番 田中隼磨」のシーズンはまだ終わっちゃいない。
2013年シーズンが終わる最後の0.1秒まで、俺は名古屋グランパスの田中隼磨を応援するぞ!!!
↓小さいですが、全てハユさんが中央に映っています。







このブログを読んでくれているみんな!!
↓ハユさんのブログにエールと感謝のコメントを書き込もう!!!!
ハユさんのブログ
周りのみんなにも感謝コメントの書き込みを勧めて下さい!!!
(携帯・スマホからも書き込めるよ!)
P.S.
今日は失意のあまり、増さん、阿部ちゃんについて書くことができませぬ。
悲しいことを書き並べるのは、本当に辛いことですね。また今度書こうと思います。
の試合結果は、0-0の引き分け。
ストイコビッチ監督のホームラストゲーム。
この日、スタジアムでハユさんと増さんの姿を見て、泣いてきました。
阿部ちゃんのグラユニフォームの姿を見るのもこれで最後かぁ。
今日の試合のMVPは、あたくし個人としては田中隼磨その人です。
やっぱり名古屋には田中隼磨がいて欲しい。そう思いました。
ハユさんがいなくなるなんて、今でも信じられない。
こんなに悲しいことがあるもんか。
「闘い」を魅せてくれる選手。名古屋の誇り、田中隼磨。
その誇りがチームからいなくなってしまうなんて・・・。
あぁ・・・いかん。
マイナスの言葉ばかりが口をついてしまう・・・。
俺、ハユさん本気で、マジで大好きなんで、マジで悲しいです。
何というか、ピクシーがいなくなることは、心のどこかで割り切ることができていたのですが、ハユさんについては全然割りきれません・・・。
ハユさんがいなくなってしまう。
これを考えるだけで、俺は今でも放心状態になってしまいます。
このブログは、“無駄に熱い妄想”をぶちあげるキャラなんですが、それもこれも、“熱い闘い”を見せ続けてくれるハユさんあってのものだったんだと、今感じています。
ハユさんは俺にとって、「精神的支柱」だったんだと、今気が付きました。
ピクシーも好きだけど、ピッチで闘うハユさんにこそ、俺は声をからして応援していたんだと、今気が付きました。
ゲームの終盤、どんなに苦しい時でも、ハユさんは常に「闘う気持ち」を持って、前線へと攻め上がってくれます。
「俺達はまだ諦めちゃいない!!!」
それを感じさせてくれるのが、田中隼磨その人でした。
どんなに苦しい時間帯でも、どんなに苦しいゲーム展開でも、
最後の最後まで諦めずに攻め上がって、「気持ち」でクロスを上げてくれる。
あの瞬間の名古屋グランパスが好き。サッカーが好きなんです。
サッカーを見る喜び。
俺にとって、ハユさんはそれを最も表現してくれる選手。
チームの全選手が走り疲れていても、ハユさんだけは走ってくれる。
最後の最後まで闘ってくれる。
その信頼感。心強さ。嬉しさ。
試合で負けてもなお、前を向いていられるのは、そうした最後の最後まで闘ってくれるハユさんの姿があったから。
全力で闘った。最後まで闘った。最後の最後まで走った。
だからこそ、俺たちは負けた時でも前を向いていられた。
ロスタイム、ゲーム終了のギリギリまで、
「この“思い”よ届け!!!!」
と、クロスを上げ続けてくれたハユさん。
俺達の誇り、田中隼磨。
もう、「名古屋の誇り」と言えなくなってしまう・・・。
やりきれない思い・・・。
やりきれないこの気持ちをどうすりゃいいんだ・・・。
だが。
俺は最後の一日まで、ハユさんを「名古屋の誇り」と言い続けよう。
まだ1試合ある。
まだシーズンは終わっちゃいない。
最後の最後まで闘う。
どんな状況下でも、最後の最後まで闘う。
たとえ終わりが来ることが分かっていても、最後の最後まで「闘う」。
それが「田中隼磨」という“偉大なサッカー選手”の真の姿なのだから。
それが「サッカー」なのだから。
ロスタイムはまだ来ちゃいない。
今シーズンの試合はまだ終わっちゃいない。
「名古屋グランパス 32番 田中隼磨」のシーズンはまだ終わっちゃいない。
2013年シーズンが終わる最後の0.1秒まで、俺は名古屋グランパスの田中隼磨を応援するぞ!!!
↓小さいですが、全てハユさんが中央に映っています。







このブログを読んでくれているみんな!!
↓ハユさんのブログにエールと感謝のコメントを書き込もう!!!!
ハユさんのブログ
周りのみんなにも感謝コメントの書き込みを勧めて下さい!!!
(携帯・スマホからも書き込めるよ!)
P.S.
今日は失意のあまり、増さん、阿部ちゃんについて書くことができませぬ。
悲しいことを書き並べるのは、本当に辛いことですね。また今度書こうと思います。
Posted by Rito
│コメント(1)
2013年11月23日 19:09
名古屋グランパスVS柏レイソル
カテゴリ:試合結果
名古屋グランパスVS柏レイソル
の試合結果は、3-2で名古屋グランパスの勝ち!!!
ダニエル・ロスタイム弾が炸裂!!!!!!!!!!
やったーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
ハラハラ・ドキドキさせられるゲームでした。。。
もう、増さん、ハユさん、阿部ちゃん、そしてダニエルの「意地」を感じましたよ。
「“意地”の勝利」です!!
もうね。
こうなったら最後の最後まで連勝と行きましょうや!
そう。連勝。
あと2試合。
ホームとアウェーが1つずつ。
これでフィニッシュを決めましょう!!!
今日はいつも以上に、ハユさん、増さん、アベショーのプレーに注目しました。
グラファンの多くは、去りゆくこの英雄達のプレーに注目していると思います。
オイラは今日の勝ちを見て、「悲しみが吹っ切ろう!」という気持ちを持とうと思いました。
やっぱり、「勝利」だけが悲しみを癒してくれるものなのかも知れません。
それにしても、ダニエルは素晴らしい「置き土産」を置いて行ってくれましたね。
劇的ロスタイム弾!!!
ダニエルが去ってしまった後も、名古屋グランパスファンに語り継がれるロスタイム弾なのかも知れませんね。
ハユさん、増さん、アベショーも、素晴らしいプレーでした。
残り2試合。この3人とダニエルの“意地の闘い”をしっかり見届けたいと思います!!
行くぜ!!!!!
こっから全部勝ちの連勝だ!!!!!!!!!
の試合結果は、3-2で名古屋グランパスの勝ち!!!
ダニエル・ロスタイム弾が炸裂!!!!!!!!!!
やったーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
ハラハラ・ドキドキさせられるゲームでした。。。
もう、増さん、ハユさん、阿部ちゃん、そしてダニエルの「意地」を感じましたよ。
「“意地”の勝利」です!!
もうね。
こうなったら最後の最後まで連勝と行きましょうや!
そう。連勝。
あと2試合。
ホームとアウェーが1つずつ。
これでフィニッシュを決めましょう!!!
今日はいつも以上に、ハユさん、増さん、アベショーのプレーに注目しました。
グラファンの多くは、去りゆくこの英雄達のプレーに注目していると思います。
オイラは今日の勝ちを見て、「悲しみが吹っ切ろう!」という気持ちを持とうと思いました。
やっぱり、「勝利」だけが悲しみを癒してくれるものなのかも知れません。
それにしても、ダニエルは素晴らしい「置き土産」を置いて行ってくれましたね。
劇的ロスタイム弾!!!
ダニエルが去ってしまった後も、名古屋グランパスファンに語り継がれるロスタイム弾なのかも知れませんね。
ハユさん、増さん、アベショーも、素晴らしいプレーでした。
残り2試合。この3人とダニエルの“意地の闘い”をしっかり見届けたいと思います!!
行くぜ!!!!!
こっから全部勝ちの連勝だ!!!!!!!!!
Posted by Rito
│コメント(0)
2013年11月21日 13:25
信じたくないハユさん・増さん、阿部ちゃんの退団
カテゴリ:移籍情報
マジかよ~・・・・・・・・・・・。
凄いことになってますね・・・・。
いや~、人生って、何でも起こりうるのね。
久米さん凄いなぁ。
ベテラン勢が揃うグランパスは、どこかのタイミングで若返りを図らなければならないのは分かっていたつもりだったけど、辛いなぁ・・・。
信じられないなぁ・・・・。
プロは厳しいなぁ・・・。
結果(チームの順位)が出ないと、そこには居続けられない・・・。
中日ドラゴンズも、落合GMの下で大削減が行われた様ですが、グランパスにもこんな事が起こるとは・・・。
暫し、放心状態で過ごすことにします。
Posted by Rito
│コメント(0)
2013年11月19日 10:10
日本代表VSオランダ代表
日本代表VSオランダ代表
の試合結果は、2-2の引き分け。
前半に、まず内田篤人の凡ミスで失点して1-0。
そしてロッベンによる、「これぞフォワード!」という感じのシュートで2-0。
ここで鹿島アントラーズ所属の「半端ない大迫」による素晴らしいワンタッチシュートで1点を返したのが大きかったですね。
オランダ戦で大迫が活躍したことで、ちょっとした「半端ない」ブームが再燃した感じ。
「半端ないTシャツ」がガンガン売れているそうですね。

ショップへのリンク
鹿島の大迫勇也と「半端ない」という言葉が頭の中で結びついていない方は、「半端ない」の火付け役の↓こちらの動画を見ておいて下さい。


「大迫半端ないTシャツ」というより、正確には「中西君Tシャツ」ですな。。。
今やサッカー界でちょっとした有名人となったこの中西君は、今は銀行マンとして活躍しているそうです。
中西君のその後の人生
ウチの選手も、こういう感じで面白いネタを作ってTシャツを売ればいいかもですね。
100枚限定の激レア商品として、「“田中”泰士Tシャツ」とか、「イソムラサンTシャツ」とかあったら私は絶対に買いますよ。。。
の試合結果は、2-2の引き分け。
前半に、まず内田篤人の凡ミスで失点して1-0。
そしてロッベンによる、「これぞフォワード!」という感じのシュートで2-0。
ここで鹿島アントラーズ所属の「半端ない大迫」による素晴らしいワンタッチシュートで1点を返したのが大きかったですね。
オランダ戦で大迫が活躍したことで、ちょっとした「半端ない」ブームが再燃した感じ。
「半端ないTシャツ」がガンガン売れているそうですね。

ショップへのリンク
鹿島の大迫勇也と「半端ない」という言葉が頭の中で結びついていない方は、「半端ない」の火付け役の↓こちらの動画を見ておいて下さい。


「大迫半端ないTシャツ」というより、正確には「中西君Tシャツ」ですな。。。
今やサッカー界でちょっとした有名人となったこの中西君は、今は銀行マンとして活躍しているそうです。
中西君のその後の人生
ウチの選手も、こういう感じで面白いネタを作ってTシャツを売ればいいかもですね。
100枚限定の激レア商品として、「“田中”泰士Tシャツ」とか、「イソムラサンTシャツ」とかあったら私は絶対に買いますよ。。。

Posted by Rito
│コメント(2)