2018年05月31日 14:23
2018年05月31日 11:16
「戸田ジャパン」の戦術
カテゴリ:日本代表
元日本代表の戸田和幸さん。
今はサッカー解説者として活動されています。
で、なぜこの人を取り上げるかと言いますと、この人はいずれは日本代表の監督になるかも知れない、と私が思っているからです。
と言いますのも、サッカーの戦術分析に長けているサッカーマニアであり、YouTuberであるレオザフットボールさんが、戸田氏の監督就任を強く推しているからなんです。
↓日本を代表するサッカー通のYouTuber、レオさん。
素人さんながら、サッカーマニアで、素晴らしい分析家。
レオさんのチャンネルは、サッカーマニアが集まるチャンネルなんです。
サッカーファンとして一度はこのチャンネルに触れて、頭の片隅に置いておいて頂ければと思います。
日本を代表するサッカー・ユーチューバーですからね。
レオさんは海外サッカーについて、もの凄く詳しいです。
日本代表が対戦するコロンビア代表のハメス・ロドリゲスがどのチームでどの様に活躍していて、どんなタイプで、彼に対しては日本代表はどんな戦術で戦えば良いか、といったことなど、海外の一流サッカー選手について細かい分析をしています。
正にサッカーマニア。これぞ、サッカーマニア。
という感じのサッカー・ユーチューバーの第一人者として人気です。
見ていると、すごく勉強になりますし、楽しいです。
で、そんな超サッカーマニアのレオさんの夢は、
「僕は将来、サッカー戦術の分析家としてプロとして活動したい。
できれば、まだ見ぬ戸田和幸ジャパンで。」
とのことで、戸田和幸氏の語る理論・理屈が、自分の考えと近いと感じて信奉している様です。
世界のサッカーについて精通しているレオさんが、
「戸田和幸氏こそが海外サッカーの実状などを的確に把握していて、日本代表に正しい戦い方を示してくれる」
との旨を語っています。
そんな、超分析肌でありサッカーマニアのレオさんが推す戸田和幸氏の戦術がこちら。
↓↓↓
聞いてみると、理路整然としていて「なるほど納得」という感じがしました。
こういった一流の戦術解説に触れてみると、サッカーの見方が更に深くなって、サッカーの面白さが増しますね。

今はサッカー解説者として活動されています。
で、なぜこの人を取り上げるかと言いますと、この人はいずれは日本代表の監督になるかも知れない、と私が思っているからです。
と言いますのも、サッカーの戦術分析に長けているサッカーマニアであり、YouTuberであるレオザフットボールさんが、戸田氏の監督就任を強く推しているからなんです。
↓日本を代表するサッカー通のYouTuber、レオさん。
素人さんながら、サッカーマニアで、素晴らしい分析家。
レオさんのチャンネルは、サッカーマニアが集まるチャンネルなんです。
サッカーファンとして一度はこのチャンネルに触れて、頭の片隅に置いておいて頂ければと思います。
日本を代表するサッカー・ユーチューバーですからね。
レオさんは海外サッカーについて、もの凄く詳しいです。
日本代表が対戦するコロンビア代表のハメス・ロドリゲスがどのチームでどの様に活躍していて、どんなタイプで、彼に対しては日本代表はどんな戦術で戦えば良いか、といったことなど、海外の一流サッカー選手について細かい分析をしています。
正にサッカーマニア。これぞ、サッカーマニア。
という感じのサッカー・ユーチューバーの第一人者として人気です。
見ていると、すごく勉強になりますし、楽しいです。
で、そんな超サッカーマニアのレオさんの夢は、
「僕は将来、サッカー戦術の分析家としてプロとして活動したい。
できれば、まだ見ぬ戸田和幸ジャパンで。」
とのことで、戸田和幸氏の語る理論・理屈が、自分の考えと近いと感じて信奉している様です。
世界のサッカーについて精通しているレオさんが、
「戸田和幸氏こそが海外サッカーの実状などを的確に把握していて、日本代表に正しい戦い方を示してくれる」
との旨を語っています。
そんな、超分析肌でありサッカーマニアのレオさんが推す戸田和幸氏の戦術がこちら。
↓↓↓
聞いてみると、理路整然としていて「なるほど納得」という感じがしました。
こういった一流の戦術解説に触れてみると、サッカーの見方が更に深くなって、サッカーの面白さが増しますね。

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月31日 00:46
西野さんの志向するサッカーとは?
カテゴリ:日本代表
西野朗監督の目指すサッカーを、ガンバ大阪の遠藤保仁が解説してくれています。
↓↓↓
打ち合い上等。
即ち攻撃的なサッカーを目指している、ということですね。
どちらかというと、守備は軽視。
しかし、選手時代に世界で活躍し、監督になって世界で結果を残してきたハリルホジッチ監督は、守備重視からのカウンターサッカーを志向。
世界において、日本は弱いのだ、と。
岡田武史監督の2010年南アW杯も、日本代表で2年半もの間に志向してきた前線からプレッシャーをかける攻撃的なサッカーを、土壇場で改めて守備的に戦術を変えて、大成功を収めました。
ハリルさんと同じように、守備重視の戦術に。
カウンターサッカーだから、奪ったらすぐに縦に早く攻める、縦に早いサッカーを、ハリルさんは志向。
この戦い方で、アルジェリア代表を、日本の最高記録と同様、ベスト16に導く。
この時に敗れた相手は優勝国ドイツ。
つまり、優勝国が相手ではなかった場合、ハリル率いるアルジェリア代表は、もっと順位を上げていたかも知れない。
ちなみに優勝国ドイツとのこの試合は延長戦までもつれこんでます。
優勝国と互角に戦ってるじゃねーか!(笑)
W杯の一発勝負の舞台で!!!
アルジェリア代表の現在の最新FIFAランキングは64位
日本代表は60位。
つまり、日本代表よりも弱い国を、W杯ベスト16に導いた、岡田武史監督みたいな監督なんですね。
めっちゃスゴイ監督だったんですね。
なんか、昨日の試合結果を受けて、ネットのあらゆる場所でいかにハリルホジッチ監督が素晴らしかったかを見るにつけ、私はハリルさんが続投してくれてたら良かったな、という思いを大きくしています。
ハリルさんの会見を見た時、いかにハリルさんが日本代表を真剣に愛し、頑張ってくれていたかに思いを馳せます。
そして、会見時のハリルさんの言葉。
↓↓↓
「私は日本代表の永遠のサポーターです。」
「日本、ずっとこれからも頑張ってください。これは本当に心からの言葉です。みんな頑張って。これは、リップサービスではありませんよ。私のことについて好きなだけいろんなことを言ってください。ただ、私のこの忠実な、真っすぐな、正直な気持ちは心からのものですし、それについては揺るぎないものです。」
もう、泣けてきます。(T_T)
あぁ・・・何で解任してしまったんだろう・・・。
なんで、不満を抱く一部の選手のクーデターが成功してしまったんだろう・・・。
西野さんには、この想いを吹き飛ばすような結果を、W杯の本戦で見せて欲しいですね。

↓↓↓
打ち合い上等。
即ち攻撃的なサッカーを目指している、ということですね。
どちらかというと、守備は軽視。
しかし、選手時代に世界で活躍し、監督になって世界で結果を残してきたハリルホジッチ監督は、守備重視からのカウンターサッカーを志向。
世界において、日本は弱いのだ、と。
岡田武史監督の2010年南アW杯も、日本代表で2年半もの間に志向してきた前線からプレッシャーをかける攻撃的なサッカーを、土壇場で改めて守備的に戦術を変えて、大成功を収めました。
ハリルさんと同じように、守備重視の戦術に。
カウンターサッカーだから、奪ったらすぐに縦に早く攻める、縦に早いサッカーを、ハリルさんは志向。
この戦い方で、アルジェリア代表を、日本の最高記録と同様、ベスト16に導く。
この時に敗れた相手は優勝国ドイツ。
つまり、優勝国が相手ではなかった場合、ハリル率いるアルジェリア代表は、もっと順位を上げていたかも知れない。
ちなみに優勝国ドイツとのこの試合は延長戦までもつれこんでます。
優勝国と互角に戦ってるじゃねーか!(笑)
W杯の一発勝負の舞台で!!!
アルジェリア代表の現在の最新FIFAランキングは64位
日本代表は60位。
つまり、日本代表よりも弱い国を、W杯ベスト16に導いた、岡田武史監督みたいな監督なんですね。
めっちゃスゴイ監督だったんですね。
なんか、昨日の試合結果を受けて、ネットのあらゆる場所でいかにハリルホジッチ監督が素晴らしかったかを見るにつけ、私はハリルさんが続投してくれてたら良かったな、という思いを大きくしています。
ハリルさんの会見を見た時、いかにハリルさんが日本代表を真剣に愛し、頑張ってくれていたかに思いを馳せます。
そして、会見時のハリルさんの言葉。
↓↓↓
「私は日本代表の永遠のサポーターです。」
「日本、ずっとこれからも頑張ってください。これは本当に心からの言葉です。みんな頑張って。これは、リップサービスではありませんよ。私のことについて好きなだけいろんなことを言ってください。ただ、私のこの忠実な、真っすぐな、正直な気持ちは心からのものですし、それについては揺るぎないものです。」
もう、泣けてきます。(T_T)
あぁ・・・何で解任してしまったんだろう・・・。
なんで、不満を抱く一部の選手のクーデターが成功してしまったんだろう・・・。
西野さんには、この想いを吹き飛ばすような結果を、W杯の本戦で見せて欲しいですね。

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月30日 23:11
日本代表VSガーナ代表
カテゴリ:試合結果
日本代表VSガーナ代表の試合結果は、0-2でガーナの勝ち。
西野ジャパンの初陣は残念ながら負けてしましたね。
本田圭佑31歳。
2010年の南アW杯の時の様な力がもう無い様な印象でした。
香川真司29歳も決定力がイマイチでした。
ハリルホジッチ監督が解任される前、試合に出してもらえなくて不満を漏らしていた本田と香川。
今日の試合を見れば、なるほどハリルさんがこの2人を使わなかった理由が分かる気がします。
ハリルさんは、過去の実績よりも、今現在の体の状態やコンディションを重視して最善を尽くしていたんだな、と思えてきます。
今日の試合の結果を受けて、ハリルホジッチ監督の解任は間違いだったのではないか、という意見が多くなっていると思われます。
Twitterで「日本代表」とか「ハリル」とかで検索すると、ネット民のそっちょくな意見が見れます。
ここで、興味深いデータを見つけましたのでシェアさせて頂きます。
↓↓↓



おいおい、ハリルさん、めっちゃ結果だしてるやん!!!
数字で見ると、最高の監督じゃん!!!!!(@o@;)
井手口陽介などの、使える若手の発掘にも成功してるし。。。
そして、興味深い記事も目にしましたので、これもシェアさせて頂きます。
↓↓↓
なるほど、こう言われてみると、やはりハリルホジッチ監督が続投してた方が良かったのかなぁ、と思えてきたりもします。
ハリルホジッチ監督の本番W杯が見てみたかったですね。
それももう叶わぬことですが。
今のチームは、ハリルホジッチ監督の電撃解任があってからの急造のチーム。
さすがにすぐには上手くいかなかったですね。
そんな中で、柴崎岳はいい仕事してたと思います。
テレビ実況者によると、原口元気も相手にとって脅威になっていたとのこと。
そして、先日のこのブログで、「和泉竜司よ!大島僚太のポジションを奪え!」的なことを書いたのですが、その大島僚太がメッチャいい仕事し続けていたと思います。
大島僚太は、身長168cmと、小柄でありながらも終始、安定したプレーをしていました。
まるでシャビの様。
いや、シャビとまではいかないですが、今日の日本代表メンバーの中では最もシャビに近い選手でした。
今日は負けてはしまいましたが、
「本田、香川、岡崎、といったビッグネームを使ってさえいれば大丈夫」といった考えを払拭した、良いテストになったと思いました。
とは言え、ハリル監督解任を田嶋会長に直訴したとされている本田圭佑と、香川真司のやりたいようにやってもらってみる、というのも良い気がします。
2014年と2015年に名古屋グランパスの監督を務め、両年ともにJリーグで9位という、パッとしない成績だった西野監督。
日本代表をどうマネージしていくのがお手並み拝見ですね。
本田香川らが自分達の好きなようにプレーして結果が出ちゃったりもするんでしょうか。
Jリーグの中断期間、日本代表を見守ってゆくことにしましょう。

西野ジャパンの初陣は残念ながら負けてしましたね。
本田圭佑31歳。
2010年の南アW杯の時の様な力がもう無い様な印象でした。
香川真司29歳も決定力がイマイチでした。
ハリルホジッチ監督が解任される前、試合に出してもらえなくて不満を漏らしていた本田と香川。
今日の試合を見れば、なるほどハリルさんがこの2人を使わなかった理由が分かる気がします。
ハリルさんは、過去の実績よりも、今現在の体の状態やコンディションを重視して最善を尽くしていたんだな、と思えてきます。
今日の試合の結果を受けて、ハリルホジッチ監督の解任は間違いだったのではないか、という意見が多くなっていると思われます。
Twitterで「日本代表」とか「ハリル」とかで検索すると、ネット民のそっちょくな意見が見れます。
ここで、興味深いデータを見つけましたのでシェアさせて頂きます。
↓↓↓



おいおい、ハリルさん、めっちゃ結果だしてるやん!!!
数字で見ると、最高の監督じゃん!!!!!(@o@;)
井手口陽介などの、使える若手の発掘にも成功してるし。。。
そして、興味深い記事も目にしましたので、これもシェアさせて頂きます。
↓↓↓
ジーコやザッケローニのチームはメンバー固定で目の前の1試合1試合を全力で戦うクラブチーム的なやり方で、本番では相手チームに研究され、丸裸にされて敗れました。
一方、岡田武史監督が率いた2010年のチームは、狙ったことではありませんが直前で180度やり方を変えたのが奏功したという見方もできます。
代表チームでの経験が豊富なアギーレはアジアカップ直前のブラジル戦までテストに使いましたし、W杯を知るハリルホジッチも代表チームらしいやり方をしていました。それが本番前にこのような形で終わりを迎えて残念です。
これで日本サッカーは後退したと思います。
(引用・出典:BuzzFeedNews – ハリル、W杯直前の解任に専門家「日本サッカーの後退」・徳重辰典 より – https://goo.gl/5uNB2Y)
なるほど、こう言われてみると、やはりハリルホジッチ監督が続投してた方が良かったのかなぁ、と思えてきたりもします。
ハリルホジッチ監督の本番W杯が見てみたかったですね。
それももう叶わぬことですが。
今のチームは、ハリルホジッチ監督の電撃解任があってからの急造のチーム。
さすがにすぐには上手くいかなかったですね。
そんな中で、柴崎岳はいい仕事してたと思います。
テレビ実況者によると、原口元気も相手にとって脅威になっていたとのこと。
そして、先日のこのブログで、「和泉竜司よ!大島僚太のポジションを奪え!」的なことを書いたのですが、その大島僚太がメッチャいい仕事し続けていたと思います。
大島僚太は、身長168cmと、小柄でありながらも終始、安定したプレーをしていました。
まるでシャビの様。
いや、シャビとまではいかないですが、今日の日本代表メンバーの中では最もシャビに近い選手でした。
今日は負けてはしまいましたが、
「本田、香川、岡崎、といったビッグネームを使ってさえいれば大丈夫」といった考えを払拭した、良いテストになったと思いました。
とは言え、ハリル監督解任を田嶋会長に直訴したとされている本田圭佑と、香川真司のやりたいようにやってもらってみる、というのも良い気がします。
2014年と2015年に名古屋グランパスの監督を務め、両年ともにJリーグで9位という、パッとしない成績だった西野監督。
日本代表をどうマネージしていくのがお手並み拝見ですね。
本田香川らが自分達の好きなようにプレーして結果が出ちゃったりもするんでしょうか。
Jリーグの中断期間、日本代表を見守ってゆくことにしましょう。

Posted by Rito
│コメント(2)
2018年05月30日 15:14
2018年05月29日 22:15
最近の京都パープルサンガ
カテゴリ:小ネタ
トゥーさんたちのいる京都パープルサンガ。
J3に落ちてしまうかどうかの瀬戸際にいるようです。
最近の京都パープルサンガの状況
ジュロブスキー監督の手腕が問われています。
この中断期間、どう過ごすかがすごく大事ですね。

J3に落ちてしまうかどうかの瀬戸際にいるようです。
最近の京都パープルサンガの状況
ジュロブスキー監督の手腕が問われています。
この中断期間、どう過ごすかがすごく大事ですね。

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月29日 13:21
町田ゼルビアVSファジアーノ岡山
カテゴリ:試合結果
杉森考起くんと酒井隆介が期限付き移籍している町田ゼルビアとファジアーノ岡山の上位対決の結果は、ファジアーノ岡山の勝ち。
杉森くんのいる町田は負けてしまいました。
杉森くんは残念ながらスタメンではなく、途中出場。
まだまだ、絶対的な存在になれていない様ですね。

なお、もう一人の名古屋グランパス戦士、酒井隆介は今回も安定のスタメン出場です。
上位対決で負けてしまうも、町田ゼルビアは現在、6位。
今回の試合はファジアーノ岡山のミラクルなゴールもあって負けてしまいましたが、酒井隆介は守備の要(かなめ)としていい仕事していると思います。
今のグランパスにこの酒井隆介がいてくれたら、状況はもう少し違っていたのかも知れませんね。
センターバックについて、
怪我がちなホーシャ。
重症明け・リハビリ明けで調子が出ないからなのか、スタメンに出れていない新井一耀。
そして17歳の菅原由勢。
名古屋グランパスはこの3人に賭けていたんだと思います。
しかし、ホーシャと新井はケガ。
残る菅原由勢は、敵の徹底マークあるいは分析対象になってしまったのか、経験不足なのか分からないですけど、スタメンではなくなってしまいましたね。
こうなると分かっていたならば、安定出場の酒井隆介を放出はしなかったでしょう。
WikiPediaに、「(酒井隆介は、)松本(山雅)ではリーグ合計35試合に出場した」と書かれていますので、グランパスに来る前も安定出場していたようです。
新井一耀に何とか復帰してもらいたいですが、この「全治6~8カ月の重傷」からの復帰を期待してくれることを想定して、それに賭けたチーム編成は、今思えば、改めたいところかも知れません。
実は、名古屋グランパスの現在の統括部強化・補強担当は、元名古屋グランパス戦士である大森征之さん。
大森強化担当は、株式会社GALTOSというテーピングの会社を設立して、社長として頑張っておられるようです。
この会社の経営が本業ですので、名古屋グランパスの強化担当業務は、いわば副業で行っておられるということになるのかも知れません。
これが今の名古屋グランパスの補強・強化の担当者なんですね。
補強業務を専業・選任で行っている職人肌の玄人肌の獲得屋ではなく、元名古屋グランパスの選手が担っている。
でもこれは名古屋にとってとても残念なことかも知れませんね。
元名古屋グランパスの選手であった、というツテで副業で名古屋の補強を担当しているのかも。
本当は、副業者に任せるのではなく、プロフェッショナな「目利き」である人に専任で長く担当してもらうの良い気がします。
ブラジルに数カ月間住んで、安くて良い選手を発掘することで生計を立てるような職人。
「良い選手を発掘してチームに評価されないと、俺、食っていけない」
というぐらいの危機感と責任感で、試験勝負で補強をしている人がいたらなぁと思ったりします。
今のグラの強化担当である大森社長は、グランパスの強化がうまく行こうと行くまいと、別に食うに困らないでしょう。
本業がありますから。
消耗品であるテーピングのテープの会社で、シェア90%ほどということですので、もはや公務員レベルの生活状態だと想像します。絶対に潰れない会社。
いや、ひょっとしたら、ブラジルやヨーロッパに数カ月間住んで、血眼(ちまなこ)になって有望な選手を探してくれているのかも知れません。(だとしたら、大森社長、誤解してすみません!)
例えばアルビレックス新潟などは、すごく良い選手の発掘が上手いと思います。
マルシオ・リシャルデスやラファエルシルバなど、浦和に引き抜かれるほどのJリーグ屈指の選手を発掘してきています。
コンサドーレ札幌も、ダニルソンを発掘するなど、補強が上手い印象があります。
大森社長は、2016年6月28日に名古屋グランパスの強化担当になったと発表されたので、ほぼ2年間、強化を担当されています。
強化業務は「不慣れ」との大森社長のコメントもありますが、強化担当に就任されてから、あと1カ月でまる2年が経とうとする今、この中断期間の補強で一仕事してもらいたいです!
大丈夫かな・・・(;_;)
元名古屋グランパス戦士の巻佑樹もスカウト担当だったかと思います。
もし巻が今もまだスカウト担当をしているとしたら、5年半となります。
スカウトのプロになっていてくれたらと願うばかりです。
ヘジスとかいうブラジル人を獲得してましたね・・・。懐かしい・・・。
この中断期間にヘジスみたいな選手を獲ったら、マジで怒りますよ。(笑)
スウェーデン人のオーマンも期待外れでしたね。
さて。
新井一耀が早く元気になって、調子を取り戻して欲しいものですね。
酒井隆介が町田ゼルビアの主力としてこんなに活躍するとは。
これはこれで嬉しいこと。引き続き、頑張って欲しいですね。
菅原由勢ガンバレ!!!
このままだと、中断期間の補強で凄い外人が来ちまうぞ!!!!
危機感を持ってガンバレ!!!!

杉森くんのいる町田は負けてしまいました。
杉森くんは残念ながらスタメンではなく、途中出場。
まだまだ、絶対的な存在になれていない様ですね。

なお、もう一人の名古屋グランパス戦士、酒井隆介は今回も安定のスタメン出場です。
上位対決で負けてしまうも、町田ゼルビアは現在、6位。
今回の試合はファジアーノ岡山のミラクルなゴールもあって負けてしまいましたが、酒井隆介は守備の要(かなめ)としていい仕事していると思います。
今のグランパスにこの酒井隆介がいてくれたら、状況はもう少し違っていたのかも知れませんね。
センターバックについて、
怪我がちなホーシャ。
重症明け・リハビリ明けで調子が出ないからなのか、スタメンに出れていない新井一耀。
そして17歳の菅原由勢。
名古屋グランパスはこの3人に賭けていたんだと思います。
しかし、ホーシャと新井はケガ。
残る菅原由勢は、敵の徹底マークあるいは分析対象になってしまったのか、経験不足なのか分からないですけど、スタメンではなくなってしまいましたね。
こうなると分かっていたならば、安定出場の酒井隆介を放出はしなかったでしょう。
WikiPediaに、「(酒井隆介は、)松本(山雅)ではリーグ合計35試合に出場した」と書かれていますので、グランパスに来る前も安定出場していたようです。
新井一耀に何とか復帰してもらいたいですが、この「全治6~8カ月の重傷」からの復帰を期待してくれることを想定して、それに賭けたチーム編成は、今思えば、改めたいところかも知れません。
実は、名古屋グランパスの現在の統括部強化・補強担当は、元名古屋グランパス戦士である大森征之さん。
大森強化担当は、株式会社GALTOSというテーピングの会社を設立して、社長として頑張っておられるようです。
この会社の経営が本業ですので、名古屋グランパスの強化担当業務は、いわば副業で行っておられるということになるのかも知れません。
これが今の名古屋グランパスの補強・強化の担当者なんですね。
補強業務を専業・選任で行っている職人肌の玄人肌の獲得屋ではなく、元名古屋グランパスの選手が担っている。
でもこれは名古屋にとってとても残念なことかも知れませんね。
元名古屋グランパスの選手であった、というツテで副業で名古屋の補強を担当しているのかも。
本当は、副業者に任せるのではなく、プロフェッショナな「目利き」である人に専任で長く担当してもらうの良い気がします。
ブラジルに数カ月間住んで、安くて良い選手を発掘することで生計を立てるような職人。
「良い選手を発掘してチームに評価されないと、俺、食っていけない」
というぐらいの危機感と責任感で、試験勝負で補強をしている人がいたらなぁと思ったりします。
今のグラの強化担当である大森社長は、グランパスの強化がうまく行こうと行くまいと、別に食うに困らないでしょう。
本業がありますから。
消耗品であるテーピングのテープの会社で、シェア90%ほどということですので、もはや公務員レベルの生活状態だと想像します。絶対に潰れない会社。
いや、ひょっとしたら、ブラジルやヨーロッパに数カ月間住んで、血眼(ちまなこ)になって有望な選手を探してくれているのかも知れません。(だとしたら、大森社長、誤解してすみません!)
例えばアルビレックス新潟などは、すごく良い選手の発掘が上手いと思います。
マルシオ・リシャルデスやラファエルシルバなど、浦和に引き抜かれるほどのJリーグ屈指の選手を発掘してきています。
コンサドーレ札幌も、ダニルソンを発掘するなど、補強が上手い印象があります。
大森社長は、2016年6月28日に名古屋グランパスの強化担当になったと発表されたので、ほぼ2年間、強化を担当されています。
強化業務は「不慣れ」との大森社長のコメントもありますが、強化担当に就任されてから、あと1カ月でまる2年が経とうとする今、この中断期間の補強で一仕事してもらいたいです!
大丈夫かな・・・(;_;)
元名古屋グランパス戦士の巻佑樹もスカウト担当だったかと思います。
もし巻が今もまだスカウト担当をしているとしたら、5年半となります。
スカウトのプロになっていてくれたらと願うばかりです。
ヘジスとかいうブラジル人を獲得してましたね・・・。懐かしい・・・。
この中断期間にヘジスみたいな選手を獲ったら、マジで怒りますよ。(笑)
スウェーデン人のオーマンも期待外れでしたね。
さて。
新井一耀が早く元気になって、調子を取り戻して欲しいものですね。
酒井隆介が町田ゼルビアの主力としてこんなに活躍するとは。
これはこれで嬉しいこと。引き続き、頑張って欲しいですね。
菅原由勢ガンバレ!!!
このままだと、中断期間の補強で凄い外人が来ちまうぞ!!!!
危機感を持ってガンバレ!!!!

Posted by Rito
│コメント(2)
2018年05月27日 23:58
キャプテン翼の翼くんはFCバルセロナに入団していた!
カテゴリ:小ネタ
今や「キャプテン翼」は世界的に大人気のアニメ・マンガ。

日本を旅だったその後の翼くんは、実はFCバルセロナの選手になったというストーリーなんです。
南葛SC
↓
浜名クラブ(静岡県・社会人実業団チーム)
↓
サンパウロFC(ブラジル)
↓
FCバルセロナ(スペイン)
翼くんはこの様にクラブを渡り歩いたのです。
(WikiPedia参照)
「なんかつ」とか、すごく懐かしい響きですね。笑
翼くんは、最後には世界最強チームであるFCバルセロナに行きついて、トップ下で活躍し、リーグ優勝を果たした、となっているんですね。
アニメの中では、「FCバルセロナ」という名称は「カタルーニャ」という名に置き換えられています。
ユニフォームも、どことなくFCバルセロナ風味ですね。
というわけで、キャプテン翼の作者、高橋陽一先生とFCバルセロナとは仲良し。
FCバルセロナに招待されるの巻
みんな大好き、キャプテン翼。
キャプつば好きの豪華メンバーたち。
イニエスタが日本に来てくれた理由の一つとして、こうした文化があることも大きな要因でしょうね。

久しぶりに石崎くんの声が聴きたくなった方は↓こちら!(^ω^)
「ボールはトモダチ!」


日本を旅だったその後の翼くんは、実はFCバルセロナの選手になったというストーリーなんです。
南葛SC
↓
浜名クラブ(静岡県・社会人実業団チーム)
↓
サンパウロFC(ブラジル)
↓
FCバルセロナ(スペイン)
翼くんはこの様にクラブを渡り歩いたのです。
(WikiPedia参照)
「なんかつ」とか、すごく懐かしい響きですね。笑
翼くんは、最後には世界最強チームであるFCバルセロナに行きついて、トップ下で活躍し、リーグ優勝を果たした、となっているんですね。
アニメの中では、「FCバルセロナ」という名称は「カタルーニャ」という名に置き換えられています。
ユニフォームも、どことなくFCバルセロナ風味ですね。
というわけで、キャプテン翼の作者、高橋陽一先生とFCバルセロナとは仲良し。
FCバルセロナに招待されるの巻
みんな大好き、キャプテン翼。
キャプつば好きの豪華メンバーたち。
イニエスタが日本に来てくれた理由の一つとして、こうした文化があることも大きな要因でしょうね。

久しぶりに石崎くんの声が聴きたくなった方は↓こちら!(^ω^)
「ボールはトモダチ!」

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月27日 16:08
2018年05月27日 09:42
イニエスタは世界最高のミッドフィールダー
カテゴリ:小ネタ
Ritoです。またまたイニエスタのネタで失礼します。
一昨日、「バロンドール」という、世界最高の選手に贈られる賞の話をしました。
ここで、歴代の受賞者を考察してみましょう。
この10年、メッシとクリロナの2人が多くを占めていますね。
メッシもクリロナもフォワードです。
どうしてもフォワードの選手が目立ちますので、フォワードの選手を赤色で塗りました。

緑色がミッドフィールダー(中盤の選手)です。
緑色なのは、「シャビ」と「イニエスタ」の2人だけ。
世界最高の選手を選ぶこのバロンドールという賞で、ミッドフィールダーの選手で名を刻んだのはこの2人だけなんですね。
ということは、「世界最高のミッドフィールダー」は誰かと言われれば、「シャビ」か「イニエスタ」のどちらか、と言えるかと思います。
ちなみに「シャビ」とは、イニエスタの相棒みたいな選手で、FCバルセロナでイニエスタと一緒にプレーしていました。
シャビはイニエスタの4歳年上で現在38歳。
現在はカタールで現役として頑張っている様です。
岡田武史監督&闘莉王&中澤佑二が活躍した2010年W杯で優勝をしたのはスペイン代表。

そのスペイン代表チームで中盤を支配していたのが、このシャビとイニエスタなのです。

トゥーさんこと闘莉王たちに感動をもらった2010年の南アW杯。
その大会でスペインに優勝をもたらした2人のミッドフィールダー。
FCバルセロナのシャビとイニエスタ。

シャビの身長は170cm。
イニエスタの身長は171cm。
名古屋グランパスの選手で例えれば、
シャビは田口泰士。(ピクシー「まるでシャビの様だ」)
イニエスタは和泉竜司。
シャビは中盤の底で舵取り。中盤に安定をもたらす。
イニエスタはドリブルでフォワードと絡んで得点を演出。
ちなみに和泉竜司くんには、日本のイニエスタになる素質があると思います。
和泉竜司くん。イニエスタに学び、日本のイニエスタになってくれ。
君は間違いなく、日本代表の器だ。
現日本代表でのライバルは川崎フロンターレの大島僚太。
彼を越えれば君が日本代表だ。
負けるなよ、和泉竜司。
今日から君は、日本代表大島僚太のライバルだ!!!
世界最高のミッドフィールダー、イニエスタの動画を何度も何度も見て、一つ一つのスキルを習得だ。
和泉竜司は名古屋のイニエスタ。日本のイニエスタとなれ!!!

一昨日、「バロンドール」という、世界最高の選手に贈られる賞の話をしました。
ここで、歴代の受賞者を考察してみましょう。
この10年、メッシとクリロナの2人が多くを占めていますね。
メッシもクリロナもフォワードです。
どうしてもフォワードの選手が目立ちますので、フォワードの選手を赤色で塗りました。

緑色がミッドフィールダー(中盤の選手)です。
緑色なのは、「シャビ」と「イニエスタ」の2人だけ。
世界最高の選手を選ぶこのバロンドールという賞で、ミッドフィールダーの選手で名を刻んだのはこの2人だけなんですね。
ということは、「世界最高のミッドフィールダー」は誰かと言われれば、「シャビ」か「イニエスタ」のどちらか、と言えるかと思います。
ちなみに「シャビ」とは、イニエスタの相棒みたいな選手で、FCバルセロナでイニエスタと一緒にプレーしていました。
シャビはイニエスタの4歳年上で現在38歳。
現在はカタールで現役として頑張っている様です。
岡田武史監督&闘莉王&中澤佑二が活躍した2010年W杯で優勝をしたのはスペイン代表。

そのスペイン代表チームで中盤を支配していたのが、このシャビとイニエスタなのです。

トゥーさんこと闘莉王たちに感動をもらった2010年の南アW杯。
その大会でスペインに優勝をもたらした2人のミッドフィールダー。
FCバルセロナのシャビとイニエスタ。

シャビの身長は170cm。
イニエスタの身長は171cm。
名古屋グランパスの選手で例えれば、
シャビは田口泰士。(ピクシー「まるでシャビの様だ」)
イニエスタは和泉竜司。
シャビは中盤の底で舵取り。中盤に安定をもたらす。
イニエスタはドリブルでフォワードと絡んで得点を演出。
ちなみに和泉竜司くんには、日本のイニエスタになる素質があると思います。
和泉竜司くん。イニエスタに学び、日本のイニエスタになってくれ。
君は間違いなく、日本代表の器だ。
現日本代表でのライバルは川崎フロンターレの大島僚太。
彼を越えれば君が日本代表だ。
負けるなよ、和泉竜司。
今日から君は、日本代表大島僚太のライバルだ!!!
世界最高のミッドフィールダー、イニエスタの動画を何度も何度も見て、一つ一つのスキルを習得だ。
和泉竜司は名古屋のイニエスタ。日本のイニエスタとなれ!!!

Posted by Rito
│コメント(1)
2018年05月26日 23:26
2018年05月26日 20:39
過去の記事にてイニエスタに言及
カテゴリ:小ネタ
このブログにて、過去にイニエスタについて言及していました。
2010年と2011年に。
もうあれから7、8年経ってるんだなぁと感慨深く当時の記事を読み返しました。
2010年09月16日 グラ戦士の身長ランキング
2011年05月15日 ヴァンフォーレ甲府VS名古屋グランパス

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月26日 19:51
2018年05月25日 22:33
アンドレス・イニエスタ
カテゴリ:移籍情報
Ritoです。今日もブログをご覧頂きありがとうございます。
アンドレス・イニエスタという選手がついに日本上陸。
ヴィッセル神戸に加入することが完全に決まりましたね。
これは凄いことです。
私、イニエスタ大好きです。
この人のプレーを見て、FCバルセロナというチームが好きになった、という経緯もあります。
もちろん、名古屋グランパスの方が比較するまでもないレベルで好きですけどね!!(^ ^)
世界のクラブでどれかを選べと言われたら、バルセロナ、という感じです。
ここでは、イニエスタについて全く知らない方に、イニエスタについて私などが解説してみたいと思いますので、ご参考になれば幸いです。
さて。
2018年現在、この地球上で最もサッカーが上手い選手は誰か???
と問われたら、海外サッカー通の人の大半が「メッシ」と答えるでしょう。
スペインリーグの強豪クラブ「FCバルセロナ」に所属する「リオネル・メッシ」。
この人が世界No.1でしょう。
次にクリスチアーノ・ロナウドと答える人が多いでしょう。
というのも、サッカーの賞の中に、「バロンドール」(世界年間最優秀選手賞)という賞がありまして、その年の世界最高のサッカー選手に贈られる賞です。
この「バロンドール」という、サッカー界の最高の賞を誰が一番多く取っているか?
それは、「リオネル・メッシ」と「クリスチアーノ・ロナウド」の2人。
先にメッシが圧倒的な状況でこの賞を連取しまくってぶっちぎりだったのですが、クリロナがなんとか追いついてきた感じです。

クリロナは身長187cmの肉体で力にモノを言わせるタイプ。
(もちろん、テクもあるけども。)
一方のメッシは、170cmと、サッカー選手としてはものすごく小柄。
しかし、プレーの「上手さ」や「テクニック」によって「違い」を生み出し、世界一に選ばれています。
ですので、世界一サッカーが上手い選手と言えば、やはり、リオネル・メッシの名がまず一番最初に挙がるでしょう。
実際、YouTubeで動画を見れば、その上手さは一目瞭然。際立っています。
さて。
地球上で最もサッカーが上手い選手はメッシ。そして次にクリロナ、としましょう。
では、その次は???
という話になった時に、名前が挙がる選手。
それが、アンドレス・イニエスタという選手なのです!!!
世界で3番目にサッカーが上手い選手。
アンドレス・イニエスタ。
実際、2010年のバロンドールの選定の際に、2位にまで上り詰めています。

瞬間的に、世界2位の選手になったと言えますね。
メッシは、ゴール前でフォーワード(点取り屋)として点を取りまくりますが、イニエスタは「点取り屋」というタイプではありません。
イニエスタは、ゴール職人、シュート職人ではないわけです。
では、何の職人かと言いますと、「攻撃的ミッドフィルダーの職人」と言えるでしょう。
守備的な選手ではないです。
体を張ってタックルしてどうのこうの、というスタイルではないんですね。
ゴール前へのキラーパスであったり、中盤からゴール前にドリブルでボールを持ち上がる、というタイプ。
「体を張らずにテクニックだけでその場をいつの間にか良い状況にしちゃう」
という、何と表現して良いか困るタイプです。
まあ、ひとまず動画をご覧下さいませ。
↓↓↓
イニエスタのプレーは、「美しいプレー」と呼ばれることが多々あって、楽天の三木谷社長もイニエスタ加入の会見で「美しい」という言葉を使っていましたね。
風間さんの目指すサッカーの最後の到達点には、このイニエスタがいる、という気がします。
ボールを絶対に取られないテクニックプレー。
メッシとクリロナとが組んでも、最高の組み合わせと言えるかどうかは微妙だけど、メッシとイニエスタの組み合わせは抜群。
「神の点取り屋」メッシと「神の配球屋」イニエスタ。
そう。「神の配球屋」。
どんなに悪い状況でも、ドリブルとパスを細かく駆使して状況を良くし、最後に神パスを配球する、というプレーの職人。
そんな組み合わせ。そういうサッカーを見られるのが、FCバルセロナだったわけです。
しかし、2018年の今、イニエスタの後継者として、25歳とまだ若い「コウチーニョ」というブラジルの選手が現れ、34歳のイニエスタの出場機会は減ってきています。
サッカーの魔法使いも、年齢には勝てないようですね。
全盛期ほどにチームに貢献できていないということで、早々に席をゆずる感じでバルセロナを退団。
先発の11人に常に入れない状況なのでFCバルセロナを卒業、ということで、引き際があまりにも美しすぎます。
まだまだできるのに、ベンチの控えとしては生きない、ということの様です。
が、しかし、世界2位、3位にまで上り詰めた屈指のテクニシャン。
本当はまだまだイケる。
この世界的名手が、なぜか日本に来ちゃったわけです。
これはもう奇跡であり、不思議な出来事です。
イングランドのプレミアリーグや、イタリア、ドイツ、フランスなど、どこでも好きなリーグを選べたでしょうに、なぜ日本に来てくれたんでしょうか???
と不思議に思ったりもします。
Jリーグ全体のレベルアップに間違いなく、貢献してくれると思います。
ヴィッセル神戸では、若手の育成にまで関わるとのこと。
イニエスタは、バルセロナのカンテラと呼ばれる子供のころからのスパルタ教育訓練施設育ちです。
スペインサッカーの最高峰の英才教育を受けて、スペイン代表を長く務めてきた、正にサッカー界のサラブレッド。
正に、スペインサッカーの一番上です。
スペインサッカーの頂上です。
スペインサッカーは世界のリーグの頂上にほぼいるわけですので、イニエスタは人類最高のサッカー選手なわけです。
(メッシは人間ではなく、「神」ですので例外です。)
メッシはアルゼンチンの選手なので、アルゼンチンの一番上。
イニエスタはスペインの選手で、スペインで一番上の選手。
(今はもうもっと若いのが出てきてますけどね)
そのイニエスタが日本のヴィッセル神戸の若年層の育成にも関わっていくとのこと。
スペインのバルセロナのカンテラ(英才教育施設)の魂が、日本に輸入される。
これ、本当にすごいことです。
日本人は体が小さく、イングランドサッカーの様な体格とパワーありきのプレーでは世界に勝てません。
しかし、スペインサッカーの様に、小柄でもテクニックで勝負して世界一でいるサッカーを志向することは、正しい道だと思います。
世界で最もスペインサッカーを体現してきたイニエスタが、日本で現役の状態でプレーし、その後も育成に関わっていく。
これは本当に本当にありがたいこと。
イニエスタのプレー。
私は、自分が生きているうちに、絶対に見に行きます。
あぁ。イニエスタが日本でプレーする日が来るなんて。
人生って、なんてすばらしいんだろう。

アンドレス・イニエスタという選手がついに日本上陸。
ヴィッセル神戸に加入することが完全に決まりましたね。
これは凄いことです。
私、イニエスタ大好きです。
この人のプレーを見て、FCバルセロナというチームが好きになった、という経緯もあります。
もちろん、名古屋グランパスの方が比較するまでもないレベルで好きですけどね!!(^ ^)
世界のクラブでどれかを選べと言われたら、バルセロナ、という感じです。
ここでは、イニエスタについて全く知らない方に、イニエスタについて私などが解説してみたいと思いますので、ご参考になれば幸いです。
さて。
2018年現在、この地球上で最もサッカーが上手い選手は誰か???
と問われたら、海外サッカー通の人の大半が「メッシ」と答えるでしょう。
スペインリーグの強豪クラブ「FCバルセロナ」に所属する「リオネル・メッシ」。
この人が世界No.1でしょう。
次にクリスチアーノ・ロナウドと答える人が多いでしょう。
というのも、サッカーの賞の中に、「バロンドール」(世界年間最優秀選手賞)という賞がありまして、その年の世界最高のサッカー選手に贈られる賞です。
この「バロンドール」という、サッカー界の最高の賞を誰が一番多く取っているか?
それは、「リオネル・メッシ」と「クリスチアーノ・ロナウド」の2人。
先にメッシが圧倒的な状況でこの賞を連取しまくってぶっちぎりだったのですが、クリロナがなんとか追いついてきた感じです。

クリロナは身長187cmの肉体で力にモノを言わせるタイプ。
(もちろん、テクもあるけども。)
一方のメッシは、170cmと、サッカー選手としてはものすごく小柄。
しかし、プレーの「上手さ」や「テクニック」によって「違い」を生み出し、世界一に選ばれています。
ですので、世界一サッカーが上手い選手と言えば、やはり、リオネル・メッシの名がまず一番最初に挙がるでしょう。
実際、YouTubeで動画を見れば、その上手さは一目瞭然。際立っています。
さて。
地球上で最もサッカーが上手い選手はメッシ。そして次にクリロナ、としましょう。
では、その次は???
という話になった時に、名前が挙がる選手。
それが、アンドレス・イニエスタという選手なのです!!!
世界で3番目にサッカーが上手い選手。
アンドレス・イニエスタ。
実際、2010年のバロンドールの選定の際に、2位にまで上り詰めています。

瞬間的に、世界2位の選手になったと言えますね。
メッシは、ゴール前でフォーワード(点取り屋)として点を取りまくりますが、イニエスタは「点取り屋」というタイプではありません。
イニエスタは、ゴール職人、シュート職人ではないわけです。
では、何の職人かと言いますと、「攻撃的ミッドフィルダーの職人」と言えるでしょう。
守備的な選手ではないです。
体を張ってタックルしてどうのこうの、というスタイルではないんですね。
ゴール前へのキラーパスであったり、中盤からゴール前にドリブルでボールを持ち上がる、というタイプ。
「体を張らずにテクニックだけでその場をいつの間にか良い状況にしちゃう」
という、何と表現して良いか困るタイプです。
まあ、ひとまず動画をご覧下さいませ。
↓↓↓
イニエスタのプレーは、「美しいプレー」と呼ばれることが多々あって、楽天の三木谷社長もイニエスタ加入の会見で「美しい」という言葉を使っていましたね。
風間さんの目指すサッカーの最後の到達点には、このイニエスタがいる、という気がします。
ボールを絶対に取られないテクニックプレー。
メッシとクリロナとが組んでも、最高の組み合わせと言えるかどうかは微妙だけど、メッシとイニエスタの組み合わせは抜群。
「神の点取り屋」メッシと「神の配球屋」イニエスタ。
そう。「神の配球屋」。
どんなに悪い状況でも、ドリブルとパスを細かく駆使して状況を良くし、最後に神パスを配球する、というプレーの職人。
そんな組み合わせ。そういうサッカーを見られるのが、FCバルセロナだったわけです。
しかし、2018年の今、イニエスタの後継者として、25歳とまだ若い「コウチーニョ」というブラジルの選手が現れ、34歳のイニエスタの出場機会は減ってきています。
サッカーの魔法使いも、年齢には勝てないようですね。
全盛期ほどにチームに貢献できていないということで、早々に席をゆずる感じでバルセロナを退団。
先発の11人に常に入れない状況なのでFCバルセロナを卒業、ということで、引き際があまりにも美しすぎます。
まだまだできるのに、ベンチの控えとしては生きない、ということの様です。
が、しかし、世界2位、3位にまで上り詰めた屈指のテクニシャン。
本当はまだまだイケる。
この世界的名手が、なぜか日本に来ちゃったわけです。
これはもう奇跡であり、不思議な出来事です。
イングランドのプレミアリーグや、イタリア、ドイツ、フランスなど、どこでも好きなリーグを選べたでしょうに、なぜ日本に来てくれたんでしょうか???
と不思議に思ったりもします。
Jリーグ全体のレベルアップに間違いなく、貢献してくれると思います。
ヴィッセル神戸では、若手の育成にまで関わるとのこと。
イニエスタは、バルセロナのカンテラと呼ばれる子供のころからのスパルタ教育訓練施設育ちです。
スペインサッカーの最高峰の英才教育を受けて、スペイン代表を長く務めてきた、正にサッカー界のサラブレッド。
正に、スペインサッカーの一番上です。
スペインサッカーの頂上です。
スペインサッカーは世界のリーグの頂上にほぼいるわけですので、イニエスタは人類最高のサッカー選手なわけです。
(メッシは人間ではなく、「神」ですので例外です。)
メッシはアルゼンチンの選手なので、アルゼンチンの一番上。
イニエスタはスペインの選手で、スペインで一番上の選手。
(今はもうもっと若いのが出てきてますけどね)
そのイニエスタが日本のヴィッセル神戸の若年層の育成にも関わっていくとのこと。
スペインのバルセロナのカンテラ(英才教育施設)の魂が、日本に輸入される。
これ、本当にすごいことです。
日本人は体が小さく、イングランドサッカーの様な体格とパワーありきのプレーでは世界に勝てません。
しかし、スペインサッカーの様に、小柄でもテクニックで勝負して世界一でいるサッカーを志向することは、正しい道だと思います。
世界で最もスペインサッカーを体現してきたイニエスタが、日本で現役の状態でプレーし、その後も育成に関わっていく。
これは本当に本当にありがたいこと。
イニエスタのプレー。
私は、自分が生きているうちに、絶対に見に行きます。
あぁ。イニエスタが日本でプレーする日が来るなんて。
人生って、なんてすばらしいんだろう。

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月25日 09:57
2018年05月24日 11:18
最近の闘莉王・増川・石櫃・本多・小屋松くんたち
カテゴリ:小ネタ
名古屋の闘将、闘莉王ことトゥーさん。
名古屋グランパスに追い出されてしまってから、京都パープルサンガFCに入り、今も京都で頑張っています。
で、↓これをご覧下さい。

17名中、8名が元名古屋グランパスのメンバー。(笑)
おそよ半分が名古屋グランパスゆかりの選手なんですね。
監督までもが、われらがボスコ・ジュロブスキーさん。(笑)
もうね、このチーム、他人のチームとは思えません。
完全に名古屋のサブチームとして観戦してます。(笑)
京都サンガFCは現在、J2で最下位。
苦しんでいるようですね。
そんな中、少し前に監督がクビになり、後釜としてジュロブスキーヘッドコーチが監督に昇格。
そしてようやく勝利を手にした、という状況です。
各選手の年齢を挙げてみました。
38歳 増川隆洋
37歳 田中マルクス闘莉王
34歳 石櫃洋祐
27歳 本多勇喜
27歳 牟田雄祐
23歳 小屋松知哉
23歳 望月嶺臣
以外にも牟田くんが既に27歳。
あっという間ですね。
もし、名古屋グランパスと京都サンガFCが練習試合をする機会があったなら、ぜひこの7人をスタメンで使って欲しいですね!

名古屋グランパスに追い出されてしまってから、京都パープルサンガFCに入り、今も京都で頑張っています。
で、↓これをご覧下さい。

17名中、8名が元名古屋グランパスのメンバー。(笑)
おそよ半分が名古屋グランパスゆかりの選手なんですね。
監督までもが、われらがボスコ・ジュロブスキーさん。(笑)
もうね、このチーム、他人のチームとは思えません。
完全に名古屋のサブチームとして観戦してます。(笑)
京都サンガFCは現在、J2で最下位。
苦しんでいるようですね。
そんな中、少し前に監督がクビになり、後釜としてジュロブスキーヘッドコーチが監督に昇格。
そしてようやく勝利を手にした、という状況です。
各選手の年齢を挙げてみました。
38歳 増川隆洋
37歳 田中マルクス闘莉王
34歳 石櫃洋祐
27歳 本多勇喜
27歳 牟田雄祐
23歳 小屋松知哉
23歳 望月嶺臣
以外にも牟田くんが既に27歳。
あっという間ですね。
もし、名古屋グランパスと京都サンガFCが練習試合をする機会があったなら、ぜひこの7人をスタメンで使って欲しいですね!

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月24日 10:15
最近の杉森考起くん
カテゴリ:小ネタ
こんにちは。Ritoです。
今日もブログをご覧頂きありがとうございます。
さて。
出場機会を求めて町田ゼルビアへ期限付き移籍をしている杉森考起くん。
最近の彼の状況を見てみましょう。
成績のページをリンクしておきます。
↓↓↓
杉森考起の成績
最近はスタメンで起用してもらえるようになってきたようです。
15試合中5試合で先発。
監督は元日本代表の相馬直樹氏。
↓↓↓

徐々に出場時間を増やしてきている感じです。
得点はこれまで2得点。
地道に頑張っている様ですね。
いくつかの試合を見ていて思うに、試合に出れば出るほど、調子も上がって来ている感じです。
持ち前のキープ力やドリブルを生かして、前線のサイドを主戦場にしています。
やはり持ち上がってキープしてくれる存在というのは使える戦力ですね。
実は私は今、東京の世田谷区に住んでおりまして、町田ゼルビアのホームタウンである町田市(町田駅)から電車で一本で20分程の所にいます。
いつも使っている電車の中吊り広告に杉森考起くんの姿が!!

ということで皆さんにシェアします。
町田サポさんたちも、杉森考起くんの才能に気付き初めているでしょう。
そしてすごく期待していることと思います。
広告でも映える男子、杉森考起くん。
頑張れ杉森考起!!
立ち上がれ杉森考起!!!


今日もブログをご覧頂きありがとうございます。
さて。
出場機会を求めて町田ゼルビアへ期限付き移籍をしている杉森考起くん。
最近の彼の状況を見てみましょう。
成績のページをリンクしておきます。
↓↓↓
杉森考起の成績
最近はスタメンで起用してもらえるようになってきたようです。
15試合中5試合で先発。
監督は元日本代表の相馬直樹氏。
↓↓↓

徐々に出場時間を増やしてきている感じです。
得点はこれまで2得点。
地道に頑張っている様ですね。
いくつかの試合を見ていて思うに、試合に出れば出るほど、調子も上がって来ている感じです。
持ち前のキープ力やドリブルを生かして、前線のサイドを主戦場にしています。
やはり持ち上がってキープしてくれる存在というのは使える戦力ですね。
実は私は今、東京の世田谷区に住んでおりまして、町田ゼルビアのホームタウンである町田市(町田駅)から電車で一本で20分程の所にいます。
いつも使っている電車の中吊り広告に杉森考起くんの姿が!!

ということで皆さんにシェアします。
町田サポさんたちも、杉森考起くんの才能に気付き初めているでしょう。
そしてすごく期待していることと思います。
広告でも映える男子、杉森考起くん。
頑張れ杉森考起!!
立ち上がれ杉森考起!!!


Posted by Rito
│コメント(2)
2018年05月20日 18:21
名古屋グランパスVS柏レイソル
名古屋グランパスVS柏レイソルの試合結果は、2-3で柏レイソルの勝ち。
うーん、和泉竜司の幻のゴールは、あれ、絶対にゴールでしょっ!!!!
その後の「玉田→ジョーゴール」もオフサイド判定するって、どう考えても先進、柏びいきでしょっ!!!!
オフサイドの要素が一切ないですからね。
こうしたこともあって、今日の試合はすごく不運だったと思います。
ただ、玉さんがフル出場したっていうのはとても良いこと。
もし玉さんが足がつるまで走ったらカッコ良すぎでしょ!!!
見てみたいものです。
今日も玉さんの突破からのナイスパス&ゴール。
やっぱり玉さんが出ないとダメ!
あと、前回のルヴァンカップ戦と同様、児玉くん、すごくいいですねぇ!!!!!
初っ端からゴール前へのジョーへの立て続けのふんわりクロス!
あれですよあれ!!!!!
それをやって欲しかったんです。
惜しくも手前のディフェンダーに引っかかりましたが、繰り返してれば絶対にジョーの頭に合うんですからね。
その戦術もぜひ強みにまで高めて欲しいものですね。
そして畑尾くん。
今日の失点のミスは痛かった・・・。
次、頑張れ。
これでW杯のための中断期間に入りますね。
守備の補強がどうなるか、楽しみです。

うーん、和泉竜司の幻のゴールは、あれ、絶対にゴールでしょっ!!!!
その後の「玉田→ジョーゴール」もオフサイド判定するって、どう考えても先進、柏びいきでしょっ!!!!
オフサイドの要素が一切ないですからね。
こうしたこともあって、今日の試合はすごく不運だったと思います。
ただ、玉さんがフル出場したっていうのはとても良いこと。
もし玉さんが足がつるまで走ったらカッコ良すぎでしょ!!!
見てみたいものです。
今日も玉さんの突破からのナイスパス&ゴール。
やっぱり玉さんが出ないとダメ!
あと、前回のルヴァンカップ戦と同様、児玉くん、すごくいいですねぇ!!!!!
初っ端からゴール前へのジョーへの立て続けのふんわりクロス!
あれですよあれ!!!!!
それをやって欲しかったんです。
惜しくも手前のディフェンダーに引っかかりましたが、繰り返してれば絶対にジョーの頭に合うんですからね。
その戦術もぜひ強みにまで高めて欲しいものですね。
そして畑尾くん。
今日の失点のミスは痛かった・・・。
次、頑張れ。
これでW杯のための中断期間に入りますね。
守備の補強がどうなるか、楽しみです。

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月12日 17:13
Vファーレン長崎VS名古屋グランパス
カテゴリ:試合結果
何をやってもうまくいかない時って、人生にはあるものですよね。
名古屋グランパス、そして風間監督も、今まさにそんな時なんだろうと思います。
ただ、こういう時こそ、心の底からの「反省」であったり、
「自分の至らなさ」に気付くことができるもの。
「自分は、サッカーのこと、実は何も分かっていないんじゃないだろうか?」
「もっと、新たな知識・自分の知らない知識を身につけなければならないんじゃないだろうか?」
そんな「謙虚」な考えを持つことができるのは、こういうどん底の時だと思います。
「自分に力量が無い」ということを認め、己に突きつけることって、本当に辛いこと。
私は、こんなどん底にある状況だからこそ、風間監督を応援したい。
才のある人がもがき苦しむ姿。
負けじとこらえ、頑張る姿。
そして何とかJ1残留を勝ち取り、この不運な状況を乗り切る姿。
そういう姿を見たいと思います。
あと1試合、柏戦をやったら、W杯による中断期間に入りますね。
J1の試合は7/18の浦和レッズ戦まで、中断期間です。
この中断期間、逃げずに、周りのせいにせずに、
「反省」を基に「問題点・改善点」を洗い出し、克服して欲しいものですね。
今のグランパスを見ていて、私自身が過去にスランプに陥った時のことを思い出しました。
スランプの時には、何かをガラッと変える勇気であったり、「決断・決意」が大事だったと思います。
「失っている自信」
これを取り戻すのがキモ。
そのための手順としては、
↓こんなのが考えられるかも知れません。
1.問題点を的確に指摘してくれる専門家たちの意見を聞く。
2.勇気をもって、良さそうな意見を取り入れる。
3.勝って、自信を取り戻す。
何かを変えてみる。
例えばもし、「攻撃的なサッカー」を志向しすぎているとしたら、「失点しないサッカー」に切り替えてみるとか。
あるいは、
「止める・蹴る」に意識を向け過ぎるサッカーをしているとしたら、「選手間の距離」に意識を向けるサッカーを志向してみるとか。
私には今のグランパスの問題点がよく分からないけど、名将とか、優れたサッカー解説者とか、サッカー経験者とか、サッカーマニア、サッカーファンにはよく見えているかも知れません。
↓「レオザフットボール」さんってご存知ですか?
サッカーについて熱く語っているYouTuberさんです。
海外サッカーから日本のサッカーまで精通している、超・分析肌の解説者で、いずれはサッカーのチーム戦術や分析の仕事を本業にしたいという夢を持っているようです。
この人と風間さんが飲み仲間になってくれたら、きっと名古屋グランパスは勝つチームになる気がするんです。
こういう時こそ、巻佑樹の超絶的なコミュニケーション能力を発動して、レオさんと風間さんを一緒に飲ませるべき!!!
まあ、無名の分析家を登用するなんて、名古屋グランパスという大きなビッグクラブでは難しいことなのかも知れませんけどね。
ともかく、誰かの意見を真摯に受け止める様にしなきゃ、今のグランパスはダメなまま、という気がします。
次の柏戦、何とか勝利して、中断期間を迎えたいものですね!
そして榎本大輝くん、いいね!!!!!
君は今の名古屋グランパスの希望だ!!!!!
いいぞいいぞ!!!
強気、強気!!!!
その強気をチームに伝染させてくれ!!!!!

名古屋グランパス、そして風間監督も、今まさにそんな時なんだろうと思います。
ただ、こういう時こそ、心の底からの「反省」であったり、
「自分の至らなさ」に気付くことができるもの。
「自分は、サッカーのこと、実は何も分かっていないんじゃないだろうか?」
「もっと、新たな知識・自分の知らない知識を身につけなければならないんじゃないだろうか?」
そんな「謙虚」な考えを持つことができるのは、こういうどん底の時だと思います。
「自分に力量が無い」ということを認め、己に突きつけることって、本当に辛いこと。
私は、こんなどん底にある状況だからこそ、風間監督を応援したい。
才のある人がもがき苦しむ姿。
負けじとこらえ、頑張る姿。
そして何とかJ1残留を勝ち取り、この不運な状況を乗り切る姿。
そういう姿を見たいと思います。
あと1試合、柏戦をやったら、W杯による中断期間に入りますね。
J1の試合は7/18の浦和レッズ戦まで、中断期間です。
この中断期間、逃げずに、周りのせいにせずに、
「反省」を基に「問題点・改善点」を洗い出し、克服して欲しいものですね。
今のグランパスを見ていて、私自身が過去にスランプに陥った時のことを思い出しました。
スランプの時には、何かをガラッと変える勇気であったり、「決断・決意」が大事だったと思います。
「失っている自信」
これを取り戻すのがキモ。
そのための手順としては、
↓こんなのが考えられるかも知れません。
1.問題点を的確に指摘してくれる専門家たちの意見を聞く。
2.勇気をもって、良さそうな意見を取り入れる。
3.勝って、自信を取り戻す。
何かを変えてみる。
例えばもし、「攻撃的なサッカー」を志向しすぎているとしたら、「失点しないサッカー」に切り替えてみるとか。
あるいは、
「止める・蹴る」に意識を向け過ぎるサッカーをしているとしたら、「選手間の距離」に意識を向けるサッカーを志向してみるとか。
私には今のグランパスの問題点がよく分からないけど、名将とか、優れたサッカー解説者とか、サッカー経験者とか、サッカーマニア、サッカーファンにはよく見えているかも知れません。
↓「レオザフットボール」さんってご存知ですか?
サッカーについて熱く語っているYouTuberさんです。
海外サッカーから日本のサッカーまで精通している、超・分析肌の解説者で、いずれはサッカーのチーム戦術や分析の仕事を本業にしたいという夢を持っているようです。
この人と風間さんが飲み仲間になってくれたら、きっと名古屋グランパスは勝つチームになる気がするんです。
こういう時こそ、巻佑樹の超絶的なコミュニケーション能力を発動して、レオさんと風間さんを一緒に飲ませるべき!!!
まあ、無名の分析家を登用するなんて、名古屋グランパスという大きなビッグクラブでは難しいことなのかも知れませんけどね。
ともかく、誰かの意見を真摯に受け止める様にしなきゃ、今のグランパスはダメなまま、という気がします。
次の柏戦、何とか勝利して、中断期間を迎えたいものですね!
そして榎本大輝くん、いいね!!!!!
君は今の名古屋グランパスの希望だ!!!!!
いいぞいいぞ!!!
強気、強気!!!!
その強気をチームに伝染させてくれ!!!!!

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年05月10日 19:39
浦和レッズVS名古屋グランパス
カテゴリ:試合結果
榎本 大輝(えのもと だいき)くん、すごく良かったですね。
押谷くんの出番をかなり奪うと思われます。
ドリブラーということで、確かにボールキープ力があります。
そして、「前へ前へ」と突っ込んでいく強さと勇気を持っていますね。
たとえ突破に失敗することがあったとしても、見ていて面白いです。
頼もしいですね。
また見たいですね。
榎本(えのもと)くんのプレー。
期待できます。期待しています。

Posted by Rito
│コメント(0)