2022年12月09日 16:49
「ゴラルスキ」のプレー
カテゴリ:移籍情報カテゴリ:MF(中盤、ボランチ)
獲得するかどうかも、プレーも微妙な感じのポーランド代表MF、ゴラルスキ。
最近、YouTubeに動画がアップされていましたのでシェアさせて頂きます。
↓↓↓
やはり、ロングパスやミドルパスの精度はイマイチな感じがします。

最近、YouTubeに動画がアップされていましたのでシェアさせて頂きます。
↓↓↓
やはり、ロングパスやミドルパスの精度はイマイチな感じがします。

Posted by Rito
│コメント(0)
2022年11月20日 00:30
「ゴラルスキ」を獲得へ
カテゴリ:移籍情報カテゴリ:MF(中盤、ボランチ)
宮原和也くんを失うことが決定した名古屋グランパス。
なんてこった。
フィッカデンティ監督が作り上げた、ルヴァンカップを制したチームが、ズタズタにされていく・・・。(T_T)
「ウノゼロ」という言葉が懐かしい。
「横浜FCを上位から中位へと落とし、中位に定着させてしまった山口素弘さん」がGMとなって、同じく、名古屋グランパスも中位になってしまった2022年。
2022年は、リーグ8位でフィニッシュするも、降格がちらつくシーズンでしたね。
上位から落ちてしまうことは、フィッカデンティ監督と大森SDをクビにし、山口さんがGMになった時点で、何となく感じていました。
「目利き」である大森SDが、J2の頃から良い選手を着々と補強してきて、フィッカデンティ監督がルヴァンカップ優勝にまで昇華させてくれた。
ウノゼロ。
確固とした「名古屋のスタイル」が固まり、ルヴァン優勝を勝ち取った。
間違いなく、良い流れだった。
「さて、来年こそはリーグ優勝を目指すぞ!!!」
と、グラファンの誰もがワクワクしていた矢先に、大森SDとフィッカ監督の謎の解任(契約解除)・・・。
これには多くのグラファンが、
「なんで?」
と思いましたよね。
「大森SDとフィッカ監督を解任した人物」をこそ、解任するべきだと私は思っています。
見る目がなさすぎる。悪い流れ&実績を作ってしまっている。
でもって、今の名古屋グランパスの強化部&フロントが獲得する選手が一人、明らかに。
ポーランド代表のイカついMF、「ゴラルスキ(30歳)」。
↓↓↓
最近のゴラルスキのプレー
↓↓↓
うーん、微妙。(^_^;)
ゴロツキ風味が漂っとる。
相手チームの選手に大けがを負わせそう。(^_^;)
ゴラルスキの動画
足元の技術があるタイプじゃない。
体を張って、ラフプレーでボールを狩るタイプな感じ。
ロングボールの正確性は、ほぼ無さげ。
シミッチのような、キラリと光る輝きが見られない・・・。
しかも、本人はケガがちとのこと。
アカン・・・。
「大森SDとフィッカ監督を解任した人物」をこのままフロントに居座らせていては、イカン。

Posted by Rito
│コメント(0)
2022年03月20日 01:32
児玉駿斗くんのプレーが素晴らしい
名古屋グランパスから徳島ヴォルティスに完全移籍した児玉駿斗くん。

素晴らしい逸材だっただけに、放出のニュースを聞いた時は、私はかなり落胆しました。
しかし。
その児玉くんが今日、徳島ヴォルティスでスタメン&フル出場。
そしてその素晴らしいプレーで、2-0の勝利に貢献。
DAZNで児玉くんのプレーをつぶさに観察しました。
やはり彼は、ウマい!!!!!
監督の目にも、ファンの目にも、彼の素晴らしさがバレた試合となりました。
徳島ファンの皆さんも、Twitter上で児玉くんに拍手のメッセ。
児玉駿斗くんのTwitter
攻守に渡り、ナイスなポジショニング。
常に首をビシビシ振って、相手のパスコースを切りまくる児玉くん。
キーパーの長谷川徹もナイスセーブを見せて、頑張ってました。
グラファンとしては、ここも楽しめるポイント。
残念なのは、杉森考起くん。(T_T)
前節で途中出場するも、ボールロストが多めで、空気にもなりがち。
イマイチだった。それを受けてか、今節は出場なし。
そしてチャンスを掴んだのが、児玉くんというわけ。
杉森考起もガンバレ。
「ポジショニング」は、間違いなく児玉くんが上。
というわけで、ぜひ児玉駿斗くんのプレー(≒覚醒し始める予兆、人気者になる予兆)をご覧頂けばと思います。
この試合、マジでグラファン&児玉ファンは楽しめます。
この試合のリンク、張っときます。
↓↓↓
DAZN 大宮vs徳島

タグ :児玉駿斗
Posted by Rito
│コメント(0)
2022年01月13日 06:38
甲田英將(こうだ ひでまさ)選手のプレー集
カテゴリ:移籍情報
名古屋グランパスU-18からトップ昇格した新人、甲田英將(こうだ ひでまさ)選手のプレー動画がありましたので、シェアさせて頂きます。
ナイスな「ドリブルのキレ」、「走り出しの爆発的なスピード」を持ってますね。
U-22代表にも選ばれている様です。

Posted by Rito
│コメント(0)
2021年12月09日 00:00
【悲報】フィッカデンティ監督の解任
カテゴリ:移籍情報
大森征之SDの解任に続き、マッシモ・フィッカデンティ監督の解任のニュース・・・。
何これ・・・。(T_T)
上位に居る名古屋グランパスの特徴・強みをガラッと変える人事。
せっかくルヴァン優勝を成し遂げるまでに、チームを作って来たのに、瞬殺してしまった感があります。(T_T)
強かったのになぁ・・・。
(おっと。既に来期に凋落することが既定路線であるかの様な感想を述べてしまいました。)
もう少し、今の強い名古屋グランパスを見ていたかったなぁ。
(おっと。また、既に来期に凋落することが既定路線であるかの様な感想を述べてしまった。)
「来期も、この強い名古屋グランパスで行こう!!!!!
来年こそはACL出場を獲得するぞ!!!」
という期待が、消えてしまった・・・。
(おっと。また、既に来期に凋落することが既定路線であるかの様な感想を述べてしまった・・・。)
うん、やっぱり、来期の名古屋グランパスは、凋落しちゃうんじゃね?(ToT)
これが素直な私の感想なのよ・・・。
本当はそんなこと、口にしたくもないんだけどさ。
人間って、ある程度の「安定性」、「確実性」、「アテにできる状態」ってのを欲している。
「来月も、再来月も、職がある。
仕事がある。給料が○○円、必ず入金される。
来月も、その次の月も。
だから安心していられる。」
みたいに、「安定」を求める心がありますよね。
今回のフィッカデンティ監督の解任は、その「アテにできる状態」を一瞬で壊してしまうもの。
「来年もグランパスは、フィッカ監督の下、堅守で強いチームであろう」
という大方の予想をグラつかせるものだと思います。
しかし、その「アテにできる状態」を、一瞬にして捨て去ってしまった・・・。
変化・革新ってのは、チームの状況が悪い時に行うものであって、好調である今の状況でやるべきことじゃない気がするんだよなぁ。
ちなみに、
「フィッカデンティ監督の試合は守備的で、見ていて面白くない」
なんて言う方も居ますが(それはそれで良いのですが)、私個人は、「エキサイティングな負け試合」を見せられるより、今のグラの様に、ガマンガマンでも「勝ち切る試合」を見る方が嬉しい。
その結果、名古屋グランパスがランキング上位に居ることが嬉しい。
なので、フィッカデンティ監督のこのスタイルを、今の名古屋グランパスでこのままもう少し続けて欲しかったなって思います。
ここ数年、フィッカデンティ監督の「ガマンガマンの試合」を見続けて、こっちまでガマン強くなりましたよ私たちグラサポは。。。
「来年も、ガマンガマン!
ガマン比べのウノゼロ試合じゃい!!!」
ガマンの名古屋。
こういう、「名古屋らしい」と言えるスタイルがあること自体が、面白く、そしてどこか誇らしかった。
そんな、スタイルを形作るフィッカデンティ監督の電撃解任は、私らグラファンにとっては、悲しいもの。
足りないところ、改善すべきところを、微調整でもって、来年も戦って欲しかったなぁ。
まあ、監督解任については、契約交渉の内容とか、その他の事情がまったく見えないので、避けられなかったことなのかも知れないですけどね。
今となっては、長谷川健太 新監督に、期待をするしかない。
応援するしかない。
素さん、頼みましたよ。(T_T)


これで来期、凋落とかなったら、マジで恨みますよ山口さん。(ToT)

Posted by Rito
│コメント(0)
2021年11月26日 19:27
大森SDの後釜
大森SDが退任されてしまう、とのことで、今の強化部の状態について調べてみました。

黒部光昭(くろべ てるあき)さんという方が就任されたことが、2021年の1月28日に発表されています。

強化部に就任された黒部光昭さん
選手時代は、J1&J2を舞台に、主力として定着しきれずに転々とされていた方らしい。
現役を引退された後は、J3のカターレ富山の強化部長を、6年ほど勤めたおられた様です。
■黒部さんの、カターレ富山(J3)の強化部長としての実績(≒イマイチ)
↓↓↓
2015年 5位
2016年 6位
2017年 8位
2018年 11位
2019年 4位
2020年 9位
■現GMである山口素弘さんの、FC横浜の監督としての実績(≒成績不振を招いた)
↓↓↓
2012年(12/3から) リーグ4位 カップ戦3回戦敗退
2013年 リーグ11位 カップ戦2回戦敗退
2014年 リーグ11位 カップ戦2回戦敗退
■大森SDが今の選手陣をかき集め始めてからの実績(≒うなぎ登り)
↓↓↓
2017年 J2からJ1へ復帰。
2018年 リーグ13位 ルヴァングループ敗退
2019年 リーグ13位 ルヴァンベスト8
2020年 リーグ 3位 ルヴァンベスト8
2021年 リーグ 5位 ルヴァン優勝
せっかく、前GM&大森さん&中谷勇介さんによる素晴らしい選手集めの能力があったのに、これからはGMが変わって大森さんを外してしまった様です。
山口さん、黒部さんが、どんな影響をもたらすのか未知数。
実績が悪いだけに、イマイチ期待できない・・・。(T_T)
「山口素弘さんが元日本代表であった」というのが唯一の実績かなと。
監督としてイマイチだったり、J2・J3が主戦場だった方が、今度からチーム編成をする、ということ。(T_T)
ここ数年の名古屋グランパスは、割と的確な補強を行ってきました。
もちろん、満点ではないにせよ、大まかに言って、選手編成は当たった。正解だった。正しい選手集めだった。
J2から一気にルヴァンカップ優勝まで上り詰めた強化部の実績・功績はあまりにも大きい。
しかしその良い流れも、おそらくこれで終了になってしまう可能性が大。
大森先生の、「選手を見つけてくる、確かな目」とそれを実際に、ルヴァンカップ優勝へとつなげた手腕。
そんな大森先生を切って、「実績がイマイチなJ3の強化部長」と「横浜FCで2年連続の不振を招いた監督」である山口さんがこれからチームを編成していく・・・。(T_T)

※画像は名古屋グランパス公式サイトより引用
何があったの?????
予算が無い?
なら、これから獲得する選手の年俸や移籍金を抑えるべきであって、うまくやってきた強化部の「目利き」をクビにすべきじゃない。
若手が育たない?
そんなの、「来年はリーグ優勝を目指す!」と言ってる今このタイミングでやることじゃない。
若手育成能力と、即戦力獲得能力は、二律背反なものじゃない。
と思います。
思うに、大森さんは、超高額だったジョーの獲得&退団をめぐっての「後始末」など、「何らかの責任」を背負わされてしまったのかな・・・。
1億円プレーヤーである斎藤学が費用対効果に見合っていなかったり、など、細かくつつけば、やめさせるネタはいくらでも挙げられるもの。
でも、こういうのは確率論。
「補強が当たった確率・勝率が高かった」
「ルヴァン優勝を勝ち取るチーム作りを実際に実現した」
ということ(実績)こそが重要。
稲垣、吉田豊の補強とか、スゴイじゃん。
少なくとも私は当初、稲垣選手の凄さが全然分からなかった。見えてなかった。
今でも正直、何がすごいのかよく分からない。
何がすごいのか、うまく説明できない。
しかし、大森先生にはそのすごさ・大切さが見えていて、今いる選手たちを着々と獲得して、今の強いチームを作り上げた。
「分かってる人・見えてる人」こそが、チーム編成をやることが、やっぱり大切なんだろうと思います。
思えば、かつて、巻祐樹が「ヘジス」っていう、ブラジル人を獲得してきたけど、あんな感じの補強が、これから幾度もでてきてしまうと予想します。(ToT)

※画像は名古屋グランパスの公式サイトから引用
予言「ヘジスの再来」
もう、焼き芋食って寝るしかない・・・。(T_T)
あ、ヤキモフスキーってのが居たなぁ・・・。
大森さんの就任前の補強って、こういう感じだったのよね。
私の中ではもはや、「ハズレて当たり前」みたいな感覚があった。
「今回の補強もハズレだったな・・・」みたいなのが普通だった。
ヘジスにしても、ヤキモフスキーにしても、来た時はなんかすごそうな感じがしたのよ。素人目には。
でも、結果は、イマイチだった。
野田隆之介とか、ずーっとケガで、名古屋グランパスが養育してあげてた感じだったなぁ。
復帰したと思ったら、すぐに移籍で出て行っちゃって・・・。
誰が悪いわけでもなかったのだけど。
やはり、「ちゃんとJ1で主力として定着して、なおかつ活躍する選手」をちゃんと「見極められる目」ってのは、本当に大事。
なのに今回、強化部をガラッと変えてしまった。
大森先生が居なくなってしまう・・・。
こんなに好調な名古屋グランパスを作って来た強化部を、なぜ今、壊す必要があるのよ・・・。(ToT)
誰か説明してくれ!!!
予言「ヘジスの再来」
だけは勘弁してくれ!
若手の育成に力を入れるそうだけども。
望月嶺臣、田鍋陵太ってのが居たなぁ。
田中輝希(てるき)とか、イイ感じで、期待してたよね。
でも実際、プロのJ1の過酷さ。若手の育成の難しさ。
すぐにはなかなか難しいんだろうと思います。
育成で成功している川崎フロンターレとかは、幼少のころから時間をかけて育てて、三笘薫とか田中碧とかを輩出しているけども、本当に地道にやってこられたんだと思う。
お金が無かった時からだから、「真剣み」が違うよね。
そこへもって、監督経験・育成経験がそこまでハッキリと違いを見せているでもない感じの山口素弘さんや、元J3強化部長が、育成やルヴァン優勝チームを改変するなんて、素人目に見て難しい気がします。
私から見ると、ちょっと荷が重そうな印象があります。
「小倉体制への移行」の様な、目に見える実績を伴わない人物への大きな移譲という感じで、ギャンブル的な感じがします。
来期は、今いる現有戦力(≒貯金)があるから、そこそこの順位をつくてくれると思いますけど、再来年以降は難しくなっていくんじゃないかな・・・。
正直、来期がものすごく不安です。(ToT)
でもまあ、山口素弘さん、頑張って!(ToT)
ホント、頑張って!!!
サポーターとしては、応援するしかない。

タグ :大森征之
Posted by Rito
│コメント(0)
2021年11月24日 22:22
【悲報】大森征之SDが退任(T_T)
カテゴリ:移籍情報
残念なニュースが飛び込んできました・・・。
選手の編成を担う、大森征之スポーツダイレクターが、契約満了で名古屋グランパスを退団するとのこと・・・。
■大森SDが今の選手陣をかき集め始めてからの実績(≒うなぎ登り)
↓↓↓
2017年 J2からJ1へ復帰。
2018年 リーグ13位 ルヴァングループ敗退
2019年 リーグ13位 ルヴァンベスト8
2020年 リーグ 3位 ルヴァンベスト8
2021年 リーグ 3位or4位、 ルヴァン優勝
こんな素晴らしい実績を残してきた大森SDをクビにする(≒ご本人の希望を退け、契約延長をしない)、というニュース。
なんてこった・・・(ToT)
今の強い名古屋グランパスは、大森SDのチーム編成力があってこそのもの。
ルヴァン優勝を果たした今のメンバーをかき集めてきたのは、大森SDだと思っております。
適切な選手を集めてきた大森SDとの契約を延長しないなんて・・・。
正気の沙汰じゃない!!!!
大森SDとの契約を延長しなかったヤツをこそ、解任すべきだと思います!!!
せっかく、「強い名古屋グランパス」を作り上げたというのに・・・。
「来年はJ1リーグ優勝を目指すぞっ!」って時に・・・。
何やってんの・・・。(ToT)
大森SDほどの「選手を選ぶ“目”」を持ち、適切な選手獲得の実績がある人物は、他にはなかなか居ないと思います。
大森SDは、名古屋グランパスにとって、ものすごーーーーーく大事なお方。
大森SDの「選手を選ぶ目・見る目」が名古屋グランパスから無くなってしまう・・・。
ということは・・・。
ルヴァンカップ杯優勝をもたらしたその"目”を否定する「アホ」が居て、そいつが大森さんを追い出してしまったのでしょう・・・。
これからは、その「アホ」が、獲得する選手を選び、チーム編成をする(≒今の強いチームを壊す)ことになってしまうでしょう・・・。
ヤバい。
ヤバいよこれ。(ToT)
会社・仕事において、「デキる人」、「分かってる人」をクビにするのって、ダメなことなのよマジで・・・。(T_T)
「分かってないヤツ」が仕切り始めたら、途端に業績が悪くなるのよ組織って。
せっかく、イイ感じで実力のある選手が集まり、仕上がって来たチームが壊されてしまう・・・。
名古屋グランパスの凋落が、ここから始まってしまう予感すらします・・・。
来年は、今年の様に、リーグ戦でACL出場権を狙う様な位置に、名古屋グランパスが居ない可能性が出てきてしまった。
アカン!!!!!!
大森さんをクビにしたヤツは、一体誰なのよ!!!!!!!
そいつの名前を知りたい。そいつをこそ、クビにすべき。
来年、名古屋グランパスが凋落してしまった場合には、大森SDをクビにしたヤツに、絶対に責任を取ってもらわんと、絶対に納得いかない!!!
もう悲し過ぎです・・・。(ToT)
この私の意見には、賛否両論があるでしょう。
来年の名古屋グランパスの結果によって、私の見方が間違っているかどうかが分かると思います。
(私の意見が間違っていることを祈るばかり・・・。)
どうなるんだろう・・・。
ランゲラック、丸山、中谷、吉田、木本、米本、稲垣、前田、マテウス、柿谷、シュヴィルツォクなど、ナイスなメンバーをかき集めてきた大森さん。
近年獲得した選手の中で、年俸に見合わないイマイチな選手は、年俸1億の斎藤学だけかな、と思う私。
それ以外は、全て素晴らしい選手の獲得ばかり。
チームと言うのは、一部の選手に力が偏ってもダメで、全体のバランスが良くてはじめて、結果が出るものと思います。
そんな中で、名古屋グランパスに「ルヴァンカップ優勝」をもたらした大森SDの人選力・チーム編成力。
そんな素晴らしい能力を持ったお人をなぜかクビにしてしまった・・・。
どういう結果になるのか・・・。凶と出るか吉と出るか。(T_T)
私は、
「今、ルヴァン優勝やリーグ上位に居るなど、うまくいっているのだから、その礎を壊すことないじゃん。
「改革」というのは、うまくいっていない時にやるべき。」
って思うのです。
上手くいっている時は、ギャンブルなんかしなくて良いし、すべきじゃない。
「上手くいっている方法・体制」を、ある程度、維持・継続すべき、って思います。
これまでの素晴らしい補強力が失われてしまう・・・。
あなたは、大森SDの解任について、どう思われますか????

タグ :大森征之
Posted by Rito
│コメント(0)
2021年08月29日 04:51
結婚した相馬勇紀くんのお嫁さんはどんな人?
カテゴリ:小ネタ
我らが相馬勇紀くんが結婚しましたね!
ご結婚、おめでとうございます!
さっそく、相馬勇紀くんのお嫁さん(森山るりさん)のダンスをご覧下さい。
↓↓↓
レポーターとしても頑張ってますね!
(食レポあり)
↓↓↓
私の中では、「森山るり」さんと言えば、保守系の政治番組「ニュース女子」のメンバー。
この番組って、アホじゃ務まらない難しい番組なんですよね。
そんな高度な話題を話す番組で、うまく立ち回る森山るりさん。
非常に賢い女性で、政治関係の知識をかなりお持ちでいらっしゃるのはもちろん、トーク力とか、エンターテインメント性も素晴らしいです。
↓↓↓
あのニュース女子の「森山るり」さんと知った時、ビックリしましたし、
「随分、素晴らしお嫁さんをもらったなぁ」
と感心しました。(@_@)
将来、政治家になろうと本気で思えば、「地に足のついた本格的な政治家」にもなれちゃう才女かと思います。
少なくとも、「ニュース女子」で得た政治系ジャーナリストとの人脈はバッチリ。
キャスターとしてテレビ番組等で得たマスコミ人脈もバッチリ。
まあ、人脈とかはともかく、見ていて、お人柄の素晴らしさが伝わってきます。
絶対に良い奥さんになること間違いなし。
そんな「森山るり」さんが、我らが相馬勇紀くんを支えてくれていたとは!!!
両者とも第一線で活躍中!素晴らしいカップルですね!!!
相馬くん、森山さん、ご結婚おめでとうございます!!!!!

Posted by Rito
│コメント(0)
2021年07月21日 01:39
ヤクブ・シュヴィルツォク(ポーランド代表FW)が加入!
新しいFWの選手が加入しましたね!!!
ポーランド代表で、あのレバンドフスキ兄貴のサブを務めるなんてスゴイ!!!
ドイツ代表の10番だった、ルーカス・ポドルスキみたいな、
「異次元のパワー」
を持つゴリラで重厚戦車なタイプ。
キャスパー・ユンカーが浦和に行っちゃったけど、この選手はユンカー以上のポテンシャルがあるかも!!!
レバンドフスキ兄貴の次選って、凄いこと!!!
名前「ヤクブ・シュヴィルツォク」の「発音」を見つけました。
↓↓↓
ヤクブ・シュヴィルツォクの「声」。
意外と、高い声。(笑)
体つきといい、足のがに股具合といい、ボールの蹴り方といい、髪型といい、プレースタイルといい、醸し出す「王様」感といい・・・。
完全にルーカス・ポドルスキやんけ!
ヤクブ・シュヴィルツォクのプレー集。
↓↓↓
Goals & Skills - 2020/2021
Goals & Skills 2018/19
ポドルスキとの違いは「高い声」だけ!(笑)

タグ :FW
Posted by Rito
│コメント(0)
2021年04月24日 01:00
ガッツポーズお姉さん
カテゴリ:小ネタ
「ガッツポーズお姉さん」が気になった方が、私も含め、たくさん居た様です。

練習用↓
グランパスの公式Twitterなどで、この「ガッツポーズお姉さん」の動画に反響がある様ですね。
ご本人のTwitterアカウントがあって、いろいろとコメントが盛り上がっている様子。
ねちゃん(=ガッツポーズお姉さん)のツイッター
Instagramもやっている様です。素顔あり。
ねちゃん(=ガッツポーズお姉さん)のインスタグラム
次のゴールが決まったら、グラサポはみな一斉にこのポーズをするんだと思います。


練習用↓
グランパスの公式Twitterなどで、この「ガッツポーズお姉さん」の動画に反響がある様ですね。
ご本人のTwitterアカウントがあって、いろいろとコメントが盛り上がっている様子。
ねちゃん(=ガッツポーズお姉さん)のツイッター
Instagramもやっている様です。素顔あり。
ねちゃん(=ガッツポーズお姉さん)のインスタグラム
次のゴールが決まったら、グラサポはみな一斉にこのポーズをするんだと思います。

Posted by Rito
│コメント(0)
2021年03月30日 12:59
未来の日本代表?「ゴールキーパー少女」
Posted by Rito
│コメント(0)
2021年03月30日 12:41
ユンケルは来ないっぽい
「ユンケル」こと、カスパー・ユンカーは、名古屋グランパスには来ない、という感じのニュースがありました。
↓↓↓
「日本のクラブから届いたオファーを拒否したことを公式発表している」
ユンカー、来ないのかぁ。
仕方ない。
まあ、それでも焦りませんよこっちは。(^ω^)
強化部の大森SDには、引き続き焦ることなく、「強化部の納得のいく補強」をして頂ければと思います。
今は、私たちサポーターが今の「デキる強化部」をとことん信頼して応援することこそが、最高の補強策。
今の好調な順位を維持してくれている「デキる強化部」に対しては、ひたすら応援・支持、あるのみです。(^ω^)
実際の試合があんなにも粘り強いもんだから、見てるこっちまで粘り強くなってきましたよ。(^ω^)
今のグランパスは、チームもサポーターも「粘り勝ち軍団」です。
焦らず、粘って、粘って、粘り勝つ試合。
ガマン、ガマンのガマン試合。
試合を見終わったサポーターは皆ぐったり。(笑)
そうやってコツコツと「辛抱」を続けて、シーズンの最後に「優勝」を獲得した暁には、サポーター皆、号泣必死です。
なので、FWの補強も、本当に良い選手が見つかるまで、しっかり待ちます。
ガマン、ガマン、ガマンです。
そう簡単には音を上げませんよ。
待ちます、待ちます。納得のいく選手が見つかるまでは。

Posted by Rito
│コメント(0)
2021年03月14日 06:23
名古屋に来そうなFWカスパー・ユンカーの動画
カテゴリ:移籍情報
待ちに待った、大型センターFWの補強が実現しそうですね。
「カスパー・ユンカー」という名の選手らしいです。
国籍はデンマークで、所属はノルウェーの「FKボデグリムト」というチーム。
よくそんなニッチなところから探してくるよなぁ。
素晴らしい。
今の強化部に対しては、ただただ信頼するばかりなので、とても期待できますね。
昨日の試合でも、新加入の木本&長澤選手がしっかりと良い結果を残してくれて、強化部に対する信頼度はますます高まるばかり。
強化部の大森征之さん、ホント、いい仕事してます。
頭が上がりません。
そんな強化部には、今まで、
「全面的に信頼してますので、焦らず、じっくり、
本当に良い選手を探して下さい。」
「僕たち、『早くしろ』とかのわがままを言わず、気長に待ってます。
よろしくお願いします。(^ω^)」
みたいな気持ちでいました。
そしてついに、強化部がGoサインを出す選手が現れたと。
もう、楽しみでしかありません。(^ω^)
では早速、カスパー・ユンカー選手の動画を見てみましょう。
↓↓↓
まずはお顔を拝見。
次にプレーを拝見。
デンマーク人(北欧出身)とのことで、お顔にどこか「ヨンセン風味」がある気もします。
ヨンセン選手は、ノルウェー人なので、お隣の国なわけですけども。
ちなみに「カスパー・ユンケル」と書いてる記事もあるけど、「ユンケル」はやめてくれ「ユンケル」は。

「ユンカー」の方でよろしく。

「カスパー・ユンカー」という名の選手らしいです。
国籍はデンマークで、所属はノルウェーの「FKボデグリムト」というチーム。
よくそんなニッチなところから探してくるよなぁ。
素晴らしい。
今の強化部に対しては、ただただ信頼するばかりなので、とても期待できますね。
昨日の試合でも、新加入の木本&長澤選手がしっかりと良い結果を残してくれて、強化部に対する信頼度はますます高まるばかり。
強化部の大森征之さん、ホント、いい仕事してます。
頭が上がりません。
そんな強化部には、今まで、
「全面的に信頼してますので、焦らず、じっくり、
本当に良い選手を探して下さい。」
「僕たち、『早くしろ』とかのわがままを言わず、気長に待ってます。
よろしくお願いします。(^ω^)」
みたいな気持ちでいました。
そしてついに、強化部がGoサインを出す選手が現れたと。
もう、楽しみでしかありません。(^ω^)
では早速、カスパー・ユンカー選手の動画を見てみましょう。
↓↓↓
まずはお顔を拝見。
次にプレーを拝見。
デンマーク人(北欧出身)とのことで、お顔にどこか「ヨンセン風味」がある気もします。
ヨンセン選手は、ノルウェー人なので、お隣の国なわけですけども。
ちなみに「カスパー・ユンケル」と書いてる記事もあるけど、「ユンケル」はやめてくれ「ユンケル」は。

「ユンカー」の方でよろしく。

Posted by Rito
│コメント(0)
2021年02月07日 13:20
小川佳純&巻佑樹の今
カテゴリ:退団した選手
小川佳純。
いい感じで頑張っている様ですね。
去年、J1でもJ2でもなく「J5」に相当する社会人リーグで、監督としてチームを優勝に導く。
「J4」にあたるJFLに昇格。
監督に就任して、最初の仕事でキチンと結果を残している様です。
小川佳純の盟友、巻佑樹も、このチームのGMとして、いい感じで歳を重ねている様子。
巻佑樹がだいぶ大人になった印象。
昔の様に、はっちゃけた感じは、今は昔。
JFLって、放送やってるのかな?
普通に小川佳純監督が率いるティアモ枚方の試合を見たいわ。(^ω^)
↓これは1年前くらいの動画。
いつか、あんなに若かった小川佳純が、地道に努力を重ねていっぱしの監督となって名古屋グランパスに返って来てくれようものなら・・・
おじさん、涙ちょちょぎれちゃいます。(^_T)
密かに待ってるぞ、小川佳純。
首を長くして待っております、小川佳純監督。
ガンバレ小川佳純!!!!!
ガンバレ巻佑樹!!!!!

いい感じで頑張っている様ですね。
去年、J1でもJ2でもなく「J5」に相当する社会人リーグで、監督としてチームを優勝に導く。
「J4」にあたるJFLに昇格。
監督に就任して、最初の仕事でキチンと結果を残している様です。
小川佳純の盟友、巻佑樹も、このチームのGMとして、いい感じで歳を重ねている様子。
巻佑樹がだいぶ大人になった印象。
昔の様に、はっちゃけた感じは、今は昔。
JFLって、放送やってるのかな?
普通に小川佳純監督が率いるティアモ枚方の試合を見たいわ。(^ω^)
↓これは1年前くらいの動画。
いつか、あんなに若かった小川佳純が、地道に努力を重ねていっぱしの監督となって名古屋グランパスに返って来てくれようものなら・・・
おじさん、涙ちょちょぎれちゃいます。(^_T)
密かに待ってるぞ、小川佳純。
首を長くして待っております、小川佳純監督。
ガンバレ小川佳純!!!!!
ガンバレ巻佑樹!!!!!

Posted by Rito
│コメント(0)
2021年02月06日 15:02
タダで榎本大輝&吉田眞紀人の試合が見れます
カテゴリ:小ネタ
ご無沙汰しております。
名古屋グランパスから愛媛FCにレンタル移籍中の榎本大輝くん(背番号17)が前半に出場している試合を無料で見れます。
後半に、元名古屋グランパスの選手だった吉田眞紀人、内田健太も出ました。
元日本代表の山瀬功治(39歳)、相手チームの今治からは駒野友一(39歳)も出ています。
↓↓↓
ガンバレ榎本大輝!!!!!

Posted by Rito
│コメント(0)
2020年03月26日 02:03
金崎夢生が返ってキタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!
カテゴリ:移籍情報
Ritoです!ご無沙汰しております!
一年ぶりの投稿でございます。
ご覧頂き、ありがとうございます。
金崎夢生くんが返ってキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!!
返ってきてくれちゃったよ金崎夢生選手が。(ToT)
嬉しすぎます。(ToT)
海外に一人、武者修行に旅立ち、日本代表戦士となり、そしてサガン鳥栖を熱くして、名古屋に帰還!!!
最高です!!!!!!!金崎夢生!!!!!!
夢生くんが名古屋グランパスから去っていく時、俺は愚痴の一つもこぼした記憶があります。
「金崎夢生くんは、名古屋グランパスのレギュラー争いの中、生き残れなかったんだよね。
そうだ。きっと、名古屋が追い出したに違いない。
そうだそうだ。金崎夢生なんて、名古屋に要らないだいっ!(つд`)」
「金崎夢生のことなんか、金崎夢生のことなんか、
嫌いなんだもん!(つд`)」
「金崎夢生のことなんか、金崎夢生のことなんか・・・。
好きじゃないんだからね!ホントなんだから!(つд`)」
「びえ~ん、夢生くんがホントに居なくなっちゃった~~~ (つд`)」
ってな具合に、泣いてた当時の俺。
2012に名古屋を旅立ち、あれから8年。
なんとも頼もしい「力強い選手」になって帰って来てくれた金崎夢生。
最高です!!!
今年の名古屋は、熱い!!!!!!
金崎夢生が熱くしてくれる!!!!!!
俺は全力で応援するぜ、金崎夢生!!!!!!!ヽ(`Д´)ノ
ゆけ!!!金崎夢生!!!!!!!!!
戦え!!!金崎夢生!!!!!!!!!!!
↓↓↓サムネがイケメン。
2010~2012(名古屋グランパス)
2015年(鹿島アントラーズ)
2017年(鹿島アントラーズ)
2018年(サガン鳥栖)
2019年ゴール集(サガン鳥栖)

Posted by Rito
│コメント(0)
2019年02月07日 05:34
ジョアン・シミッチ
お久しぶりです。
ジョアン・シミッチという、ブラジル人選手が完全移籍で加入したようですね。
守備的なボランチ。
エドゥアルド・ネットや、小林 裕紀のポジションでしょうか。
身長・体格は、長谷川アーリア・ジャスールみたいな感じ。
このジョアン・シミッチという選手は、ライナー性のパスより、「ふんわり」とした「山なり」のパスが出来る選手。
「輪投げ」がウマい、という感じのパスが持ち味だと思いました。
マギヌン選手も「輪投げ」(山なりのパス)がウマい選手で、素晴らしいサッカーセンスを持っているなぁと思っていましたが、久々にこの手のパスを出せる選手が名古屋に来てくれたなぁ、という印象です。
長距離のふんわりパス。
これができることによって、質の高いサイドチェンジが量産されて、中盤にめちゃくちゃ安定感をもたらしてくれると思います。
一方のエドゥアルド・ネットは、
足元から足元へ、ズドン!
という低い弾道の、弾丸性・ライナー性のパスが持ち味ですが、これとはまったく違うタイプの、空中ふんわりパス。
足元、足元、の風間サッカーに、初めて空を操る術者が登場した感じがします。
ジョーの頭へ、上空高くからボールを配給できるので、ジョーの身長の高さが今までよりも活きてくるかも知れませんね。
2018
2017
2016
2014/2015
アンダー世代でのブラジル代表など

ジョアン・シミッチという、ブラジル人選手が完全移籍で加入したようですね。
守備的なボランチ。
エドゥアルド・ネットや、小林 裕紀のポジションでしょうか。
身長・体格は、長谷川アーリア・ジャスールみたいな感じ。
このジョアン・シミッチという選手は、ライナー性のパスより、「ふんわり」とした「山なり」のパスが出来る選手。
「輪投げ」がウマい、という感じのパスが持ち味だと思いました。
マギヌン選手も「輪投げ」(山なりのパス)がウマい選手で、素晴らしいサッカーセンスを持っているなぁと思っていましたが、久々にこの手のパスを出せる選手が名古屋に来てくれたなぁ、という印象です。
長距離のふんわりパス。
これができることによって、質の高いサイドチェンジが量産されて、中盤にめちゃくちゃ安定感をもたらしてくれると思います。
一方のエドゥアルド・ネットは、
足元から足元へ、ズドン!
という低い弾道の、弾丸性・ライナー性のパスが持ち味ですが、これとはまったく違うタイプの、空中ふんわりパス。
足元、足元、の風間サッカーに、初めて空を操る術者が登場した感じがします。
ジョーの頭へ、上空高くからボールを配給できるので、ジョーの身長の高さが今までよりも活きてくるかも知れませんね。
2018
2017
2016
2014/2015
アンダー世代でのブラジル代表など

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年10月20日 09:08
柏レイソルVS名古屋グランパス
カテゴリ:試合結果
柏レイソルVS名古屋グランパス
の試合結果、名古屋グランパスの勝ち!!!


これはすごい白熱の戦いでしたね!(@o@;)
ランゲラックのビッグセーブ!!!
丸山の渾身のビッグセーブ!!!
中谷、櫛引の奮戦!!!
守備陣がきっちり完封。
櫛引、イイ感じやん。得点は櫛引のキープから。
玉さんは守備と攻撃でやはり「違い」を生み出してくれていましたね。
小林裕紀も同じく、守備と攻撃で安定したウマいプレーを披露。
解説者の水沼さんも「小林が効いてる」って言っていました。
中盤はこの2人の働きがマジで効いてましたね。
そしてゴールは前田直輝です!

ジョーかどうか迷うところでしたが、↑じっくり観察すれば、この通り!
完全に前田直輝のゴール!!!
公式記録でも前田のゴールとなっています。

の試合結果、名古屋グランパスの勝ち!!!


これはすごい白熱の戦いでしたね!(@o@;)
ランゲラックのビッグセーブ!!!
丸山の渾身のビッグセーブ!!!
中谷、櫛引の奮戦!!!
守備陣がきっちり完封。
櫛引、イイ感じやん。得点は櫛引のキープから。
玉さんは守備と攻撃でやはり「違い」を生み出してくれていましたね。
小林裕紀も同じく、守備と攻撃で安定したウマいプレーを披露。
解説者の水沼さんも「小林が効いてる」って言っていました。
中盤はこの2人の働きがマジで効いてましたね。
そしてゴールは前田直輝です!

ジョーかどうか迷うところでしたが、↑じっくり観察すれば、この通り!
完全に前田直輝のゴール!!!
公式記録でも前田のゴールとなっています。

Posted by Rito
│コメント(0)
2018年07月09日 02:46
2018年07月07日 15:13
クリンスマン監督の情報
YouTuberのレオさんが、
クリンスマン監督の情報を提供してくれていますのでシェアさせて頂きます。
ここで、歴代の外国人監督をリストアップしてみました。
↓↓↓
オランダの監督 = オフト
ブラジルの監督 = ファルカン、ジーコ
フランスの監督 = トルシエ
ユーゴの監督 = オシム、ハリルホジッチ
イタリアの監督 = ザッケローニ
メキシコの監督 = アギーレ
ここに、未だ招聘したことがないドイツ人の監督を呼ぶわけですね。
西野監督の続投は、ある意味、「安全策」の様な気がするんですが、その事なかれ主義的な「安全策」よりも、未開のドイツ人の英知を入れようということかも知れません。
新しいことにチャレンジ、という感じがします。
良い結果が出るのか、悪い結果が出るのか分からないですけど、「もっともっと海外から学ぼう」という姿勢なんだろうな、と思いました。
私、個人的には、クリンスマン監督と聞いた時、何となく「お、なんか日本代表監督として試してみても良さそうじゃん」と思いました。
前回大会でアメリカを率いて、イイ感じで戦っていたからです。
クリンスマン監督について、私は殆ど知らないので、良し悪しは分からないのですが、日本代表の新たな面が見れそうな気がして楽しみです。
もちろん、今回の西野さんの続投も良いと思いますし、それも興味深いですけどね。
日本サッカー協会としては、新たなチャレンジですね。
田嶋会長って、事なかれ主義ではなく、いろいろと行動を起こす人なのかもですね。
表に出てきて、「私の責任で判断しました!最後には私が責任取ります!」と公言する姿。
トップが試行錯誤して必死に苦悩する姿。
こういう組織は紆余曲折あれど、いろいろな学びを得て進化していくのだろうと思います。
ハリルホジッチ監督が更迭されてしまって、どうなるかと思いましたけど、結果、ベスト16まで進むことができ、なおかつ日本代表の理想の闘い方の一つを発見できたので、私は田嶋会長は、ハリルさんに関して、良い仕事・英断をしたんじゃないかと思っています。
ハリルさんに対しては申し訳ない気持ちがありますけどね。
選手たちが西野監督になってからすごくイキイキとのびのびとして、「すごく良い雰囲気」と口々に言うので、やはりハリル解任は正解だったのだろうと思います。
選手のやる気がダダ下がりの状態では、ベスト16まで進んで、なおかつあんなにベルギーを追い詰めることは出来なかったんじゃないかと想像します。
次のW杯まで4年あります。
その間、日本代表はいろいろなチャレンジをして、多くの新たな学びを得て、今回の西野ジャパンの成功体験に何らかのエッセンスを加えて、W杯を戦って欲しいものですね。
日本代表が今後どうなるか楽しみです。
元名古屋グランパスの本田圭佑が代表引退を表明。
ケイスケホンダのビッグマウスも、もうこれで見納めかぁ。
それはそれで、なんか寂しいですなぁ。

Posted by Rito
│コメント(0)