サンフレッチェ広島VS名古屋グランパス
の試合結果は、0-3で名古屋グランパスの勝ち。
小川佳純が点を取り始めましたね。
流れる様な良いシュートでした。
ケネディーも1アシスト1得点の活躍。
永井謙佑のダメ押し追加点。
そして守備陣の完封。
完璧でした。
義成さんの、前節に続いての「ファインセーブ連発」も大きかった。
トゥーさんの最後まで切れない「集中力」も、素晴らしかったです。
イエローでの「カウンター封じ」はナイスプレーだと思いました。
そして何より、ボールカットしまくり!奪いまくり!(@_@;)
高い能力。高い集中力。高い勝利意識。凄い!
トゥーさんが右サイドでボールを奪って、
詰められながらも前線の玉さんに繋ぎ、
その玉さんも厳しく詰め寄られながらきっちりキープした場面なんか、ワールドクラスの連携キープ!
この2人の連携はマジ、ハンパないです。
ハユさんも良かった。
前半からケネディーへのクロスが良く上がっていました。
増さんもナイスブロック連発。
相変わらずヘディング強いです。(^^)
アベショーも、相変わらずクロス上げられぎみですが、完封に貢献。
そして、直志がダニルソンの位置にいて、
ダニルソン並か、それ以上の活躍をしていたと思います。
直志は、確か、累積警告が既に3枚溜まっていると思うので、
イエローもらったら、チームとして厳しいなぁと思いました。
ダニルソン&直志がいなくなったら、名古屋の「力強いボランチ」は誰がやるんだ!?
磯村亮太か??
吉田眞紀人か??
藤本淳吾が下がって永井スタメンか??
まだ数試合先の話だけど、ダニルソンが戻ってくるまで、
直志がイエローなしになることを祈ります。
ブル造は、ちと、直志との連携に難がありますね。
直志とあまりにも近い位置にいるのにパスするなどの点は、改善が必要だと思います。
少しドリブルを入れることで相手をずらし、スペースを作ったうえで直志にパスしてもらいたいなぁと思いました。
最近はあまり無理して攻めあがる感じでもないですねブル造は。
まあそれが、安定したチーム攻撃ができている要因でもあると思います。
とにかく“丁寧に繋いで繋いで”、
ボールを失うことなく、右へ左へとボールを動かし、
玉田圭司へ、藤本淳吾へとつないで欲しいです。
この好調の大要因を崩さずにいけば、まだまだこの連勝は続くと思います。
阿部ちゃんの早々のバックパスキープは今日もよかったと思います。
その中でも、縦に送れる時はきっちり送っていた阿部ちゃん。
まずきっちりとリスクを避ける意識。
良かったです。
バックパス→義成さん→闘莉王or増川→直志の流れから、イイ展開してました。
やっぱ、直志が、前に自然とビルドアップしていけているのが良かったと思います。
(ブル造はこの点、ちょっと臆病ぎみで、下げるばかりだった。)
あと、ケネディーの足元も、よく納まっていたと思います。
相手に詰められる場面で、ケネディーがしっかりキープするシーンは非常に多く見られました。
どんなに相手に詰め寄られても、しっかりキープ。
ケネディーもこれをきっちりやっているんですよね。
チームとしてボールをキープする中で、
“自然と”グラウンドを広く使う形となっています。
そして、玉さんや淳吾などの、「安定的に攻撃を推進できる選手」へとボールが“無理なく”渡っていっています。
あるいはサイドや裏へと駆け上がる小川・隼磨が動きやすいスペースが生まれるのを「じっくり待つ」ことが出来ていると思います。
今日の小川は、終盤の運動量も素晴らしかったです。
永井の得点の起点にもなりました。
運動量がだた豊富なだけでなく、95分間の中での、
エネルギーを使う「時間配分」もうまかったということだと思うんですよね。
いい時間で先制点が取れたというのもあると思いますが、
夏場のこういったエネルギー配分は、これからもっと重要になってくると思います。
そしてこの1週間の各選手のコンディション調整が完璧だったということですよね。
ホント、素晴らしいです。(^^)
だたここで、直志が李忠成に、目の辺りをやられちまったのは痛い・・・(*_*)
大丈夫かな直志・・・。(*_*;)
2点先取してからは、妙に審判が広島びいきだった気がします・・・。
全然ファール取ってもらえなかった・・・。(;_;)
小川の2点目のゴールも、
ケネディーが絡んだからとか何とか言って、
全然オフサイドじゃないのに無理やり無効に・・・。
↓↓↓
さらに、ハユさんへの超・危険なタックルや、玉さんへの足の踏みつけ・・・。
あれはマジで勘弁して欲しい!
先制奪ってからは、ケガのケアにも注意かも。(^-^;)
相手に近寄らせないための早めのパス回しとかをするといいのでしょうかね?
審判のジャッジもゲームの一つですからね。
取ってくれないと思ったら、それを考慮に入れて賢くプレーをしないといけないのかも。(;_;)
ケガだけはマジ注意ですね!
それにしても夢生がなかなか帰ってこんなぁ。(^^;)
チームがすこぶる調子がいいので、こういった時にこそ、
焦らずに体作り・足作りをして欲しいですね。
昭和の大横綱、千代の富士はかつて、肩の「脱臼癖」を持っていました。
生まれつき、両肩の関節のかみ合わせが浅かったので、
何度も何度も、肩の脱臼に苦しめられてしまっていたんです。
で、
千代の富士はどうしたかというと、
「筋肉で肩の骨を補強する」という手に出ました。
毎日500回の腕立て伏せやウェイトトレーニングに励むことで脱臼を完全に克服したとのこと。(@_@;)
筋肉で、肩をがっちり固めてしまったというわけですね。
金崎夢生は、体が細い。(骨格が細い&筋肉が少ない)
だからすぐに肉離れが起こってしまう。
これを根本から克服するには、
プレースタイルを今より少し穏やかにしてしまうか、
筋肉を強化するしかない!
ここで、素晴らしい見本をご紹介します。
それは、イタリアのトップチーム、「インテル」の選手たちの体系です。
インテルは、日本代表サイドバックの長友佑都がいるチームですね。
そのインテルのチームのメンバーは皆、「骨太で分厚い体」をしています。
グランパスの選手でいえば、中村直志の様な体系。
メンバーの多くがあんな感じの、“痩せ”とは言えない体をしています。
サネッティはその典型。
サネッティはイタリアの王者、インテルの「不動のキャプテン」。
「ロベルト・バッジョ」の親友。
現在38歳の現役プレーヤー。
そしてアルゼンチン代表の最多出場記録保持者。
つまり、ずっとアルゼンチン代表。
Wikiぺディアでは、
「故障も少なく常に試合に出場できる安定感抜群の選手である。」
と紹介されています。
インテルではダブルボランチの位置で献身的に動き回る、正に中村直志の様なタフな選手。
筋肉質なのは、サネッティだけではない。
カンビアッソしかり、
パンデフしかり。
金崎夢生よ。今こそ筋肉を付けて、「名古屋のサネッティ」となれ!
今こそ、アミノ酸、ペプチド、プロテイン、クレアチン、クエン酸、成長ホルモン、超回復など、「筋肉」に関する“知識”を身につけ、「体のメンテナンス法」をマスターして、怪我のない骨太の選手となれ!
そして、
「青き戦士」玉田圭司が筋肉質であることを決して見逃してはならない。
リーグトップレベルの“スピード・切れ”は、筋肉から生み出されるのだ!
私たちグラサポは、試合に出ていない君も応援しています。
いやぁ、それにしても、
玉さんの“カミソリドリブル”といい、
小川の“キープ&動き出し”といい、
トゥーさんのボールカットといい、
ホント、皆さんイイ仕事してますね。(^-^)
素晴らしいです。
ふと、記録を見てみれば、えっと、15試合負けなしと7連勝ですか?(^^)
そしてガンバが引き分けたり、マリノスが負けたりで、
名古屋が首位に立ちましたね。
一歩一歩。「淡々と」歩むだけですね。
高い能力。高い集中力。
ますます深まる連携。
先制されてもきっちり勝てる。
とは言え、それでも勝敗は常に紙一重。
義成さんのファインセーブや、相手の決定力不足に救われたのも事実。
引き続き、気を抜くまい。
グランパスに攻撃をしかける、ちびっこ!
中村直志と阿部翔平の鉄壁のディフェンス!!
そして
闘莉王の反撃!?